政治・特許・シェア・ライバル4つの要素で見る「独占の系譜」 高田直芳: 公認会計士 経営・戦略公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 2012年3月16日 0:16 会員限定 第78回コラム(ニッサン、ヤマダ電機、ソフトバンク編)では、「需要の価格弾力性」の逆数を利用した「ラーナーの独占度」というものを紹介した。今回は「独占の系譜」を政治・特許・シェア・ライバルの4つの視点で見てみよう。 続きを読む 関連記事 日本の物価上昇は輸入価格主導から“内生化”へ、需要不足の時代終わり「供給制約」が顕在化 竹中正治 管理会計を、ドラッカー経営の本質論から考える 大坪 亮 管理会計を、日々の仕事に、こう生かす 大坪 亮 米利上げでも米国株反発、上昇持続のカギを握る「垂直供給曲線」仮説とは 松元 浩 特集 最新記事 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 最新記事一覧