アメリカQE(量的緩和)が円高をもたらした 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄の「経済大転換論」 2012年3月29日 0:00 会員限定 2001年に行われた量的緩和はマネタリベースを増加させたがマネーストックは増加させず、物価にも影響しなかった。2008年の経済危機後、アメリカでもQE(量的緩和)が行われたが、結果は同様だった。 続きを読む 関連記事 大規模為替介入は「不胎化」だったかそれとも「非不胎化」だったか? 野口悠紀雄 補論:総需要・総供給モデルによる復興過程の分析 野口悠紀雄 歴史的な円高傾向の“転換期”は本当に始まったのか?貿易収支大幅赤字と米国経済回復に募る期待の信憑性 真壁昭夫 トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 特集 最新記事 イノベーション的発想を磨く お盆休みに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは? News&Analysis 夏休みにオススメ!「ホテルビュッフェ6選」【写真多数】グルメ専門家が紹介 News&Analysis 「食べ放題で元を取る人」のメニュー選びに共通する“たった1つの基準”とは?【グルメ専門家が解説】 News&Analysis ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと? グラフィックニュース 解雇や降格…部下にキビシイ話をするときに「絶対忘れてはいけないこと」 最新記事一覧