「世界一を目指すことなくして、日本一にはなれない!」 一般的な感覚であれば、いわゆる無茶振り(!)にしか聞こえないセリフかもしれません。 『感動経営』 の著者であり、JR九州会長である唐池恒二さんのこの信条(モットー)に当初から大いに共鳴し、多くのプロジェクトでタッグを組み、幾度となく新たなチャレンジと成功譚を繰り広げてきた“パートナー”がデザイナーの水戸岡鋭治さん。 JR九州が発足した1987年当時、九州にはまだ影も形もなかった新幹線、同社の代名詞たる数々の「D&S(デザイン&ストーリー)列車」、そしてななつ星。さらには同社の多角事業の象徴である外食事業、船舶事業、ホテル、そしてまちづくり。 この二人が携わったプロジェクトは九州を超え、日本全国に大きな驚きと感動を提供し、そして鉄道デザインとビジネスモデルを評価する世界的権威である「ブルネル賞」を7度にわたり受賞するなど、海外でも高い評価を得るに至っています。 そしてそして、実はお二人の最新のプロジェクトともいうべきものが、実はこの『感動経営』なのです。 数々のお仕事同様に唐池さんのディレクションを伴うかたちで、『感動経営』の装丁とデザインを水戸岡さんが手がけてくださったのです。 おふたりの代表作といえばなんといっても、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」。ブルネル賞をはじめ、数々の世界的評価と未曾有のインパクト、そして感動を更新しつづけるこの「ななつ星」誕生のサイドストーリーにあった経営者のワザとは!? 『感動経営』発刊記念特別対談のVOL.2は「寝返った運輸部長」。
続きを読む「ななつ星」に大反対の運輸部長を
「ななつ星」の責任者に据えたら
どうなった?
過去最高人事の顛末
世界の巨匠・水戸岡鋭治vs 世界一の豪華列車「ななつ星」生みの親・唐池恒二特別対談【Vol.2】
特集
最新記事
エコカー大戦争!
マツダ「ロードスター」760万円でも倍率47.5倍の大人気!「RX-7」や「アイコニックSP」とのすみ分けは?役員に直撃
News&Analysis
歯磨きの後に口をゆすいではいけない…毎日しっかり磨いても“むし歯・歯周病”になる「NG習慣」とは?
続・続朝ドライフ
「人に使われるくらいなら…」雨清水家を“どん底”に導いた「タエ(北川景子)の潔さ」は本当に美学なのか?〈ばけばけ第30回〉
デザイン経営の輪郭
社内で「御社」と言われる異端のデザイン組織が、巨大インフラ企業に顧客志向の開発手法をインストールする
「それ」って「あれ」じゃないですか?
なぜ51歳ライターは「飲み屋のスマホ注文」がイヤなのか?「操作方法がわからない」じゃない、本当の理由







