スポーツ界の反パワハラ風潮、コーチは「指導しづらく」なった? 相沢光一: スポーツライター 社会SPORTS セカンド・オピニオン 2018年12月11日 5:04 会員限定 今年はさまざまなスポーツで、暴力を含むパワハラ指導が明らかになって騒動になった。日本のスポーツ界ではいまだに指導者や先輩の命令は絶対で、パワハラや暴力指導が存在することが浮き彫りになったわけだ。 続きを読む 関連記事 「練習中に水飲むな!」夏の高校野球、昭和の理不尽シゴキを振り返る 戸田一法 全裸ダッシュ、エロ本パシリ…今だから言える「体育会系パワハラ」事例集 鎌田和歌 暴力指導者がパワハラ幹部と対立、体操協会「スポ根トラブル」の愚 窪田順生 日大・内田前監督の真逆!「体育会的指導」全否定でも結果を出す指導者たち 相沢光一 特集 最新記事 酒井真弓のDX最前線 関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか? 「それ」って「あれ」じゃないですか? 日本人の理想のロボットは?「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の決定的な違い ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? 最新記事一覧