社外取締役を「お飾り」にしない上手な生かし方 小宮一慶 経営・戦略小宮一慶の週末経営塾 2019年1月12日 5:00 会員限定 企業の不祥事が相次いでいることから、「社外取締役」の存在に注目が集まっています。しかし、社外取締役を設置すれば、社内の不正や不祥事をいち早く発見できるというわけではありません。 続きを読む 関連記事 不祥事に「神対応」できた企業、できずに破綻した企業の違い 秋山進 役員になれる管理職、なれない管理職の決定的な違い 八木昌実 ゴーン逮捕「司法取引」で露呈、時代に逆行した日産経営体制の問題点 ダイヤモンド・オンライン編集部 「ゴーン氏の失敗」を他山の石に、日本の経営者も解決すべき6つの構造問題 青松英男 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 「人気ゼロ株がまさかの大勝利!?」2年連続受賞ファンドの“将来の主役銘柄”発掘法 エコカー大戦争! ローソン駐車場「有料車中泊」の理想と現実…クルマでのお手軽!?宿泊の課題を車中泊経験者の筆者が徹底分析 続・続朝ドライフ 史実では海外出版も!なのに嵩は“売れない漫画家”のまま…なぜ?【あんぱん第98回】 ニュースな本 こりゃ感激するわ…アメリカ国立歴史博物館の「国宝」が神聖すぎた 株トレ 株のプロが断言「株で儲ける人なら絶対に見逃さない、重要な買い時と売り時」 最新記事一覧