円高を阻む経常収支の構造変化、「実需なき黒字」は円安をもたらすか 唐鎌大輔: みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 政策・マーケットDOL特別レポート 2019年4月5日 5:00 会員限定 米債券市場の利下げ織り込みが進み、株価が大幅に下がっても円高方向に大きく振れないのはなぜか。背景には、経常収支の「稼ぎ方」の変化があると専門家は指摘する。 続きを読む 関連記事 日本の地方が南欧化する?最低賃金「業種別・全国一律化」の危うさ 唐鎌大輔 日本経済は正念場、米FRB発「ハト派ドミノ」で深まる日銀の苦悩 山崎 慧 「株安=円高」は忘れろ!膠着ドル円相場の切り抜け術 週刊ダイヤモンド編集部 米FRBが開けた「催促相場」の扉、日銀手詰まりなら円高はどこまで進むか 村田雅志 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 30代でも遺言書が必要!?「子なし夫婦」が陥る“無防備な相続”の落とし穴 続・続朝ドライフ 蘭子は知性、メイコは俗っぽさ…じゃあ“のぶ”は何を背負ってる?【あんぱん第106回】 「それ」って「あれ」じゃないですか? 「勝てないとわかっていたのに…」日本軍と広島・広陵高校も逆らえなかった、たった2文字の正体とは ニュースな本 なぜ人々は反ポリコレを選ぶのか?トランプと斎藤知事に共通した勝因 ニュースな本 世界存亡の危機になぜスイカ…『エヴァンゲリオン』で学ぶ「モノづくりの真髄」とは 最新記事一覧