当たり前の「家族介護」が細るドイツ、共同生活へ舵を切った事情 浅川澄一: 福祉ジャーナリスト(元・日本経済新聞社編集委員) 社会医療・介護 大転換 2019年7月31日 4:30 会員限定 日本より5年前に介護保険制度を始めたのがドイツだ。日本と似たような仕組みがあるが、ドイツでは自宅での家族や友人などからの介護を受けると、現金給付が得られる点が日本と大きく異なる。しかし、その家族介護の状況も変化しつつあるという。 続きを読む 関連記事 ドイツで話題、認知症ケアに最適な「動物農家」の共同住宅とは 浅川澄一 認知症でも最期まで普通に暮らせるオランダの高齢者施設は何が凄いか 浅川澄一 ドイツ終末期ケアの実態、歴史あるホスピスに学ぶ「尊厳ある死」 浅川澄一 高齢者施設がホスピス化し、ホスピスが認知症ケアを始めた英国の事情 浅川澄一 特集 最新記事 ニッポンなんでもランキング! 「甲子園出場歴のある高校」の割合が高い都道府県ランキング2025【全47都道府県・完全版】 モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫 トヨタが14年ぶりの国内工場新設で「300万台体制」死守を再表明、トランプ関税の逆風にも動じない決意の背景 定年後の仕事図鑑 【定年後の仕事】65歳以上の就業者数ランキング、最も多い「1位」の職種とは? 年収も紹介 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 【子どもへの声がけ】三流は「何度も注意する」、二流は「優しくお願いする」。一流はどうする? ニュースな本 「タ」の発音でわかる、死亡リスクが高い人の特徴 最新記事一覧