悪徳ビジネスの餌食になる若者たち、なぜ詐欺師が語る夢に依存するのか さとうあつこ: フリーライター 社会依存する人々――現代ニッポンに潜む罠 2019年9月25日 5:40 会員限定 モノではなく“儲け話”を持ち掛ける「モノなしマルチ商法」や悪質な就活塾、起業セミナーなど、悪徳ビジネスの被害に遭う若者が増えている。彼らはなぜ、持ち掛けられた話や業者を信頼してしまうのだろうか。 続きを読む 関連記事 「オンラインサロン」に巣食う悪徳主宰者、セクハラ・タダ働きも むらたえりか 「モンスター同窓生」事例集、金の無心・マルチやセミナー勧誘… 池田園子 崖っぷち36歳娘が婚活詐欺で心の病に!怒れる父親が不倫男から勝ち取ったW慰謝料(上) 露木幸彦 SNS自己啓発セミナーにハマって地獄を見る女性が後を絶たない理由 島野美穂 特集 最新記事 ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 ZAiセミナーレポート 「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】 ZAiセミナーレポート 企業からのプレゼント?株主優待でもらえる“ごちそう・名産品・日用品”のワクワク感がすごい!【株の学校 第6回:その1】 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 最新記事一覧