悪徳ビジネスの餌食になる若者たち、なぜ詐欺師が語る夢に依存するのか さとうあつこ: フリーライター 社会依存する人々――現代ニッポンに潜む罠 2019年9月25日 5:40 会員限定 モノではなく“儲け話”を持ち掛ける「モノなしマルチ商法」や悪質な就活塾、起業セミナーなど、悪徳ビジネスの被害に遭う若者が増えている。彼らはなぜ、持ち掛けられた話や業者を信頼してしまうのだろうか。 続きを読む 関連記事 「オンラインサロン」に巣食う悪徳主宰者、セクハラ・タダ働きも むらたえりか 「モンスター同窓生」事例集、金の無心・マルチやセミナー勧誘… 池田園子 崖っぷち36歳娘が婚活詐欺で心の病に!怒れる父親が不倫男から勝ち取ったW慰謝料(上) 露木幸彦 SNS自己啓発セミナーにハマって地獄を見る女性が後を絶たない理由 島野美穂 特集 最新記事 CAR and DRIVER 注目カー・ファイル フォルクスワーゲン・ID.Buzz、見て楽しく!乗ってさらに楽しいワーゲンバス【試乗記】 今日のリーマンめし!! 「新次元のうまさ」松のやの“夢みたいな定食”大盛ご飯があっという間になくなるの!「圧倒的すぎる!」「通年で食べれるようにして」 続・続朝ドライフ ヘブン(トミー・バストウ)は「月収100円」、当時の物価で帝国ホテルに何泊できた?〈ばけばけ第22回〉 ニュースな本 「上司は私よりも学歴が低いんですよね…」入社2年目の若手社員が吐き捨てた「信じられない言葉」 Lifestyle Analysis 早稲田・慶應の帰国子女入試の縮小に「親の力で海外に行っただけの子はいらない」と厳しい声も 最新記事一覧