「軽減税率」の決まり方に今ひとつ納得感がない神経経済学的理由 横山諒一 予測・分析エディターズ・チョイス 2019年10月11日 3:45 消費税の増税に伴って導入された「軽減税率」。新聞と飲食料品に適用されたが、果たしてその選定は妥当だったのか? 神経経済学の観点から考察する。 続きを読む 関連記事 消費増税でリポビタンDは10%なのにオロナミンCは8%のままなワケ ダイヤモンド編集部,林 恭子 消費税の軽減税率が10月から開始、企業・個人が注意すべき「落とし穴」 永澤真司 消費増税の思わぬ影響、軽減税率が適用されるのに食料品価格が上がる? 野口悠紀雄 消費税再増税での「軽減税率」議論が国民不在で一人歩きする理由 鈴木貴博 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく 「何のためにこんな事しているんだ…」仕事に絶望する若手に女性同僚がカツ!自己嫌悪の前に「やるべきこと」とは?【マンガ】 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 この会社、絶対ヤバい…「社名非公開求人」は応募しないほうがいい?→転職エージェントが「思い込み」と一蹴する納得の理由 Lifestyle Analysis 「小学生で英検準1級に受かる子」が家で当たり前にやっているカンタンなこと 書籍オンライン編集部から 【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”[見逃し配信・8月第2週] 転職ホントのところ 転職で年収が上がる人と上がらない人、たった1つの「決定的な違い」とは? 最新記事一覧