本欄の前回、「ベートーヴェン生誕250周年、最新『交響曲全集』10本を聞き比べた!」の最後に書いたように、同じ曲でも楽譜の版(エディション)の相違が演奏に大きく影響するので、指揮者による楽曲の研究は楽譜の選択から始まる。クラシックだから楽譜にそれほどの差はないだろうと考えがちだが、とんでもない。1980年代以降に楽譜の考証は飛躍的に進み、実はどんどん変化しているのである。したがって演奏者による表現の差も拡大している。
続きを読む創業300周年の楽譜出版社社長が語る「ベートーヴェンやマーラーの楽譜」の内幕
特集
最新記事
明日なに着てく?
「3色購入した」ユニクロの“1990円トップス”がたっぷり着回せてコスパばつぐん!「全色揃えたいかわいさ」「オンオフ使える」
明日なに着てく?
え、これワークマン!?2300円の「ふんわりパーカー」ボリューム感がかわいい!体型カバーばっちりなのに、スウェットより軽くて疲れにくいの!
ニュースな本
「意思の弱さじゃなかった」…禁酒に成功する人と失敗する人の決定的な違い【脳科学者が解説】
今日のリーマンめし!!
「頭の悪い組み合わせ(褒めてる)」ほっともっとの“わんぱくボリューム弁当”食べ応えがスゴすぎる!「炭水化物×炭水化物w」「お腹ふくれて幸せ」
小宮一慶の週末経営塾
取引先がモンスター化する企業と、パートナーになる企業の「決定的な違い」