
2023.11.19
「こいつ…動くぞ!」2024年発行の新紙幣は渋沢栄一もびっくり?世界初の偽造防止技術
2024年7月前半をめどに、新しい紙幣がお目見えする予定だ。これを記念して「新しい日本銀行券2024~匠の技とデザイン」という特別展が東京・日本橋の日本銀行金融研究所にある「貨幣博物館」で開催されている。貨幣の歴史や偽造防止技術が展示され…
コラムニスト
1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。
2023.11.19
2024年7月前半をめどに、新しい紙幣がお目見えする予定だ。これを記念して「新しい日本銀行券2024~匠の技とデザイン」という特別展が東京・日本橋の日本銀行金融研究所にある「貨幣博物館」で開催されている。貨幣の歴史や偽造防止技術が展示され…
2023.10.15
超高齢社会ニッポンに久々の朗報だ。厚生労働省は8月21日、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病の原因物質を除去する新薬の製造販売を承認した。新薬の名称は「レカネマブ」で、年内にも流通する可能性があるという。この薬は発症…
2023.9.17
気温が体温前後まで上がり、アタマが溶けてぼうっとする日が続く9月初旬、長野県松本市へ行った。ちょうど東宝の映画「ゴジラ-1.0」の完成披露会見が開催される時期だったが、所用のため出席はあきらめて出かけたのである。松本市は、「セイジ・オ…
2023.8.13
生成AIを2カ月かけて試した企画の前編『ChatGPTにオーケストラの選曲をさせたら「大ゲンカ」になった話』では、ChatGPT、BingAI(マイクロソフト)、Bard(Google)の3者とも、間違いやデタラメやうそが多く、全く参考にならなくて驚いてしまった。…
2023.7.30
ChatGPTを仕事に活用しているビジネスマンが激増しているそうで、「週刊ダイヤモンド」のChatGPT特集号は版を重ねているという。ライバルの「週刊東洋経済」も特集を2度組んでいる。どうやってうまく使いこなし、労働生産性を上げることができるか…
2023.7.9
元経済同友会代表幹事、元経済財政諮問会議議員、そして元ウシオ電機会長の牛尾治朗氏が6月13日に92歳で亡くなった。政界と財界の結節点で活躍し、政財界の人事にも多大な影響を与えた。長年にわたり政策提言も発表してきたが、思考の軸は常に、「…
2023.6.18
映画「TAR/ター」(以下、TAR)が劇場公開されて1カ月が過ぎた。好評につき上映が続いている映画館も多いようだ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団初の女性首席指揮者を演じるのは、アカデミー賞俳優のケイト・ブランシェット。筆者も見たとこ…
2023.5.21
ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」は4部作で、全曲上演に4夜、計15時間以上かかる超大作である。現在流通している録音・録画ソフトの大半はライブのCD、DVD、Blu-rayで、サウンドはホールの特質に左右され、客席で聴くバランスに寄せている。…
2023.5.14
昨年の春、漫画『緑の歌 収集群風』(上下巻、KADOKAWA)を店頭で発見したとき、表紙画の美しさに驚き買ってしまった。LPレコード以外で“ジャケ買い”したのは初めてだ。作家は台湾出身の20代女性、高妍/Gao Yan(ガオ・イェン)という。かなり…
2023.4.16
2023年1月11日に高橋幸宏、3月28日に坂本龍一が続けて亡くなり、「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)の3人が演奏することは永遠になくなってしまった。しかし、レコード(記録)は永遠に残り、音楽や映像は時空を越え、いつでも視聴するこ…
2023.3.19
2023年は「現代史上の3大経済学者」、マルクス没後140年、ケインズとシュンペーターの生誕140年という節目の年に当たる。中でも経営学に大きな影響を与えたシュンペーターは、「企業家のイノベーションによる創造的破壊」こそ、経済成長(好況)の…
2023.3.3
三井記念美術館が東京・日本橋にある三井本館の7階に開館したのは2005年のこと。三井ファミリー11家に伝わる美術品のコレクションが寄贈され、研究と公開に供されてきた。一方、三菱の創業家である岩崎家も書画や骨董、美術品のコレクションを有し…
2023.2.19
1928年生まれのイタリアの作曲家、エンニオ・モリコーネが2020年7月に91歳で他界した。映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」はその5年前、16年からジュゼッペ・トルナトーレ監督が製作をスタートしていた。この映画は巨匠モリコーネの作曲とオー…
2023.2.12
今でこそ世界の歌劇場で歌って演じる日本人オペラ歌手は増えているが、100年以上前に英ロンドンでデビューし、欧米各国で活躍した女性がいた。三浦環(1884~1946)である。詳細を記録されてしかるべき伝説的な歌手だが、なかなか本格的な評伝には…
2023.1.15
「YUMING MUSEUM」という展覧会が東京・六本木ヒルズの東京シティビュー(屋内展望台)で開催されている(会期は2月26日まで)。会場はビルの52階、海抜250mの高さで回廊の大きな窓からは関東平野を一望できる。デビュー50周年のユーミンこと松任谷…
2023.1.15
「YUMING MUSEUM」という展覧会が東京・六本木ヒルズの東京シティビュー(屋内展望台)で開催されている(会期は2月26日まで)。デビュー50周年のユーミンこと松任谷由実のポップな音楽を探索するには絶好の機会であり、ユーミンの知的生産活動を丸…
2022.12.18
映画「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」が2022年11月25日から公開されている。東京ではヒューマントラストシネマ渋谷と新宿武蔵野館、大阪ではシネ・リーブル梅田といった文芸作品を上映する小型の映画館でスタートし、順次全国主要都市で上映する予定だ…
2022.11.20
新橋-横浜間の鉄道開業が1872(明治5)年、ちょうど150年前のことだ。これを記念した展覧会やさまざまなイベントが全国で開催されている。新橋-東京間の高架橋下の飲み屋、喫茶店、食堂は頻繁に訪れていた。あの「赤レンガ高架橋」は鉄道開業の30…
2022.10.23
東京都美術館(東京・上野)で「展覧会 岡本太郎」が始まった(12月28日まで)。大阪中之島美術館に続く「東京展」の後は、「愛知展」が開催される予定だ(愛知県美術館、2023年1月14日から3月14日まで)。1970年に開催された大阪万博のシンボル「…
2022.9.18
『プラウド・メアリー』『バッド・ムーン・ライジング』『雨を見たかい』など、一連の大ヒット曲で、1960年代末から70年代初頭にかけて世界中のヒットチャートを席巻したのがアメリカのロックバンド、「クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴ…
アクセスランキング
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
ビッグモーター買収に伊藤忠が意欲「最高年収5000万円」超高待遇社員はどうなる?大損もあり得る5大リスクとは
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
こんな人は老けこみやすい? 整体プロが教えたい「たった一つの習慣」
老後「不幸になる人」「幸せになる人」の決定的な違い
こんな人は老けこみやすい? 整体プロが教えたい「たった一つの習慣」
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
「元気にハキハキ話す」は時代遅れ!仕事がデキる人の発する本当に“いい声”とは?
「生きたゴキブリがグラコロ混入」をウソだと叩く人が知らない、最強生物Gの恐ろしさ
【3か月で自然に痩せる!】運動する時間がない人が痩せるための方法ベスト1
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
全国高校「国公立大合格力」ランキング・ベスト50【2024年入試版】
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
コーヒーカップを何に使う?あなたの「頭の柔らかさ」がわかる心理トレーニング
新NISA、楽天証券とSBI証券どっちがおトク?→「ポイント還元」で考えたら一択だった
「日本人は世界一会社を憎み…」橘玲氏に聞く、“言ってはいけない”日本の人事制度の残酷な現実
児童手当“拡充”でも扶養控除“縮小”で「増税」に!結局いくら手取りは増える?【年収別・試算表付き】