障がい者に働く場を用意し、彼らの社会参加を大きく後押しした産業人というと、古くは渋澤栄一であり、戦後では、「オムロン太陽の家」を創立したオムロン創業者の立石一真、これに共鳴したソニー創業者の井深大らが知られているが、もう一人、忘れてならない人物がいる。宅急便という画期的なサービスを発明した小倉昌男である。彼は、善意と優しさで運営されていた障がい者が働く職場に「経営」を導入し、彼らに正当な報酬といっそうの働きがい、そして何より「働く喜び」をもたらした。本稿では、沼上幹著『小倉昌男』(PHP研究所)「第1部 第Ⅵ章 長いお別れ|5 新たな課題への挑戦:ヤマト福祉財団」をインタビュー形式に翻案し、小倉昌男のもう一つのイノベーションのみならず、産業人の社会的使命について、あらためて考察する。
続きを読む小倉昌男のもう一つのイノベーション
福祉の世界に「経営」を導入し、
障がい者に「働く喜び」を与える
DQイニシアティブ:障がい者の「ディーセントワーク」を考える【第4回】
特集
最新記事
ニュースな本
「弟がいる長女」と「妹がいる長女」の育ち方はどう違う?その後の人生が大きく変わるワケ
ニュースな本
年々増加している「新世代クマ」ってなんだ!?クマ被害に遭わない一番の対策とは【専門家が解説】
これ、買ってよかった!
「世に出してくれた人に感謝を伝えたい」セリアの“旅行のあるある悩み”を解決するグッズに絶賛の声「あまりにも良すぎる」「コンパクトでめちゃくちゃ便利!」
明日なに着てく?
ぽっこりお腹が目立たない!ユニクロの“ゆったりパンツ”丸みのあるシルエットが可愛い!「下腹もすっぽりおさまる」「楽にはけます」
ニュースな本
文章とあいまいさはとても仲良し!分かりやすい文章に必要な「斜め読み耐性」とは?







