実体経済を反映しない日本の株高が、欧米より多くの問題を抱える理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2020年10月1日 4:30 会員限定 BISが3月以降の株価反発で米国は半分近く、ユーロ圏は5分の1が金融政策の結果と分析しているが、日本は金利低下がないのに株高だ。高株価の基盤は多くの問題を抱える。 続きを読む 関連記事 日本景気とコロナの関係、「6つの通説」を冷静に検証する 鈴木明彦 「スガノミクス×バフェット買い」による“日本株見直し説”を唱える理由 山崎 元 本当の「コロナ倒産」はこれから増加、帝国データバンクが語る実態 阿部成伸 菅政権で「株高」は期待できるか?海外投資家が評価する3つのポイント 山下 周 特集 最新記事 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 大企業でしか通用しない人の「決定的な特徴」 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【働きながら9つの資格に独学合格】忙しい人ほど効果が出る「耳学」勉強法とは? ニュースな本 にわかに信じがたい数字…「おひとりさま」男性の孤立死が増える当然の理由とは 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【大人の教養】「近世って何?」→教科書よりわかりやすく話すとこうなる 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 【あなたは大丈夫?】「部下を育てたことがない人」が最初に失敗しがちな“1つのこと”。その正体 最新記事一覧