日本史の中でやはり人気が高い戦国時代。しかし、多くの人が学校で習ったであろう「応仁の乱で室町幕府が弱体化し戦国時代へ」は、正しくないことが分かっている。東国では応仁の乱の13年前、1454年に始まる「享徳の乱」から、全国的に戦国の世になったのは応仁の乱ではなく、「明応の政変(明応2年、1493年)」からだという説が研究者の間で有力になりつつある。いったいどういうことなのか?そこで今回は、歴史研究家・河合敦さんの新刊『教科書の常識がくつがえる!最新の日本史』(青春出版社)から、この「明応の政変」について詳しく解説する。
続きを読む「戦国時代は応仁の乱から」は過去の常識、最近有力な説とは?
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「かわいすぎて悶絶~!」スタバの“きらきらポーチ”ドリンク券付きでお得感すごい!「久々に発売日並んだ」「スタバのポーチ良すぎる!」
及川卓也のプロダクト視点
なぜ優れたプロダクトが消えるのか?日本企業が陥りがちな「曖昧な収益モデル」から抜け出す法
中学受験のkeyperson
最先端技術をどん欲に取り込む日本最古の私立医科大が、AI時代の「医師」に求める唯一無二の条件とは
ニュース3面鏡
「ダウンタウンプラス」のコンテンツを見れば一発でわかる“テレビ番組の限界”とは?予算でも過激さでもありません
Lifestyle Analysis
「寿司は手で食べるのがマナーだよ」回転寿司店で義父が子どもに教えている→自分は箸で食べたい!どうする?



![世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】[21年GWセレクト]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/360wm/img_282258e77c8d4c40e88858d494b5f34b139305.jpg)



