日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下 佐々木 融: JPモルガン・チェース銀行 東京支店 市場調査本部長 マネジング・ディレクター 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年7月16日 4:20 会員限定 日本の物価が他国より上昇していないのに、為替レートがその調整機能を果たさず、円の購買力は1970年代前半と同等の水準にまで低下している。その理由といえる四つのポイントや今後のシナリオについて詳解する。 続きを読む 関連記事 No.1為替アナリストが「円高回帰」を断言する理由、1ドル=100円割れは不可避 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 「株高=円安」の常識が崩壊に向かう理由、No.1為替ストラテジストが解説 ダイヤモンド編集部,竹田幸平 日本の労働生産性が低く見えるのは、いいモノを安く売っているからだ 塚崎公義 株式市場が最注目「金利」の行方を専門家5人アンケートで解明!日米の動向は? ダイヤモンド編集部,竹田幸平 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧