佐々木 融

佐々木 融

JPモルガン・チェース銀行 東京支店 市場調査本部長 マネジング・ディレクター

ささき・とおる/2015年6月より現職。03年JPモルガン・チェース銀行に入行しチーフFXストラテジスト。09年債券為替調査部長。10年よりマネジング・ディレクター。JPモルガン・チェース銀入行前は日本銀行に勤務。1992年入行、調査統計局および札幌支店を経て、94~97年国際局(当時)為替課に配属となり、市場調査・分析に加え為替市場介入を担当。2000年ニューヨーク事務所に配属、NY連邦準備銀行など米国当局と情報交換を行いながら米国金融市場全般の情報収集・調査・分析を担当。『日経ヴェリタス』為替アナリストランキング1位(16年、18~21年)、『インスティチューショナル・インベスター』日本為替アナリストランキング1位(18年、20年)

為替介入がむしろ「投機筋の円売り」を助長、ドル円は150円台へ逆行か
佐々木 融
急速な円安を受けて財務省は先週、約24年ぶりに円買いの為替介入に踏み切った。だが、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長は、円買い介入がむしろ「投機筋の円売り」を助長しかねないと指摘。今後、1ドル150円台の円安を目指すシナリオを想定する理由を解説した。
為替介入がむしろ「投機筋の円売り」を助長、ドル円は150円台へ逆行か
1ドル「130円」大台乗せ促す2つの条件、円は既に“50年振り”低水準
佐々木 融
直近で急速な円安が進んだが、実は円は2月時点で既に「約50年ぶり」の歴史的低水準だった。その背景をひもとくとともに、この先も円安基調が続くと考える理由、さらに1ドル130円台乗せを促す「2つの条件」について解説した。
1ドル「130円」大台乗せ促す2つの条件、円は既に“50年振り”低水準
「ジリ貧日本」試金石の総裁選、期待感が高まれば円高になる理由
佐々木 融
市場で次期自民党総裁・首相への期待が高まり、海外投資家が日本株買いを進めると、為替相場は円高になる可能性が高い。逆に円安となれば、懸念すべき「日本売り」が顕在化してきたと認識すべきだ――。そのように考える理由を詳述した。
「ジリ貧日本」試金石の総裁選、期待感が高まれば円高になる理由
日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下
佐々木 融
日本の物価が他国より上昇していないのに、為替レートがその調整機能を果たさず、円の購買力は1970年代前半と同等の水準にまで低下している。その理由といえる四つのポイントや今後のシナリオについて詳解する。
日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下
米国のインフレ加速でも、ドルの下落基調が長期化しそうな理由
佐々木 融
米国のインフレ率が足元で加速しているが、「米量的緩和の縮小観測の強まり→米長期金利上昇→米ドル高」とはならず、むしろ今後はドルの下落基調が続く――。こう考えるナンバーワン為替アナリスト、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏の特別寄稿をお届けする。
米国のインフレ加速でも、ドルの下落基調が長期化しそうな理由
静かに進むドル安トレンド、円高圧力が長引きそうな「3つの根拠」
佐々木 融
ドルを取り巻くファンダメンタルズは大きく悪化しており、中長期的なドル安トレンドが続く――。こう分析するナンバーワン為替アナリスト、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏の特別寄稿をお届けする。
静かに進むドル安トレンド、円高圧力が長引きそうな「3つの根拠」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養