金融の「グリーン」と「デジタル」、後発日本の逆転戦略 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2021年8月18日 4:45 会員限定 気候変動問題の対応やデジタル通貨の議論で出遅れた日本だが、温暖化の影響分析やデジタル通貨の下での金融システム安定策の提案などで国際標準づくりに関与し国益を確保する余地はある。 続きを読む 関連記事 グレタさんが訴える気候変動の正義は「新たな階級闘争」だ 斎藤幸平 日本銀行の気候変動対応後押し、中央銀行が関与すべきでない2つの理由 唐鎌大輔 経済学者ハイエクの慧眼に学ぶ、デジタル通貨の意外な役割とは? 加藤 出 中国で「デジタル人民元」の実証実験、ビットコイン乱高下の先行きは? 真壁昭夫 特集 最新記事 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? ニュースな本 日本とイギリス「ロシアを恐れた島国」の決定的な選択の違い トンデモ人事部が会社を壊す 「言われなくてもわかっています!」助言が全く響かない人への賢い対処法 ニュースな本 「人生につまずいて転ばぬために」投獄された古代エジプト神官が幼い息子に遺した教訓 行政法を読む技術・学ぶ技術 【2分で学ぶ行政法】行政行為の4つの効力をわかりやすく解説「公定力・不可争力・不可変更力・自力執行力」 最新記事一覧