
2025.1.30
日銀2年目の金融政策正常化に必要な「3つの見直し」、判然としない利上げ理由
日本銀行は1月金融政策決定会合で3回目の利上げを決め金融政策正常化をさらに進めたが、会合に向けては市場で当面は政策金利を据え置くとの予想もあり、市場との認識の共有は十分とはいえなかった。年内、さらに利上げが見込まれるが、インフレ期待…
野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー
1985年、日本銀行に入行。外国為替課長、国際金融為替市場担当参事役などのほか、福井俊彦総裁秘書や政策審議委員専属スタッフを務めた。08年に野村総合研究所に入社、国内外の金融市場やマクロ政策を調査するとともに、研究者や実務家らによる「金融市場パネル」を運営し、先進国を中心に金融政策や金融システム安定化策などの分析、評価をしている。61年生まれ。
2025.1.30
日本銀行は1月金融政策決定会合で3回目の利上げを決め金融政策正常化をさらに進めたが、会合に向けては市場で当面は政策金利を据え置くとの予想もあり、市場との認識の共有は十分とはいえなかった。年内、さらに利上げが見込まれるが、インフレ期待…
2024.12.23
日本銀行が公表した非伝統的金融政策についての「多角的レビュー」は、インフレ期待への効果は下回ったが、 全体としては日本経済にプラス効果が上回ったと総括した。しかし国債大量買い入れに伴う副作用が今後も大きいなど、将来、非伝統的金融政…
2024.11.3
日本銀行は10月金融政策決定会合でも9月会合に続き追加利上げを見送った。だがその一方で米国経済の減速動向を見極めるとして、追加利上げの判断には「時間的余裕がある」としてきた姿勢を修正した。7月のサプライズ利上げでの市場の混乱以前の金利…
2024.9.20
米連邦準備制度理事会(FRB)は9月FOMCで政策金利を0.50%引き下げる4年半ぶりの利下げを決めた。失業率上昇などの雇用情勢の軟化から下げ幅を通常の2倍に拡大したが、今後の利下げペースは不透明だ。インフレ再燃の懸念や米国経済の中立金利の水準…
2024.8.4
日本銀行は国債買い入れ減額と同時に政策金利の追加引き上げを決めた。個人消費に弱さが見られる中で、金利上昇につながる国債買い入れ減額との「同時利上げ」の予想は少なかったが、賃上げ波及など景気と物価の好循環に自信を深めていることや円安…
2024.6.16
日銀は14日の金融政策決定会合で国債買い入れ額を現在の「月6兆円程度」から減らしていく方針を決めた。7月に具体的な減額計画を決めて実施する。3月の利上げに続き、国債買い入れによる量的引き締め策も開始することになるが、異例の“事前予告”…
2023.9.13
日銀は「YCC柔軟化」を皮切りに短期金利の調節による伝統的政策へ回帰を目指しているが、巨額政府債務などのため国債の安定消化の重要性は変わりそうになく、長期金利の影響を行使する枠組みから完全に決別するのは難しそうだ。
2023.8.1
日銀がYCCの運用「柔軟化」を決めたのは実体経済の好転などによる物価の上振れリスクを重視し金利上昇に備えたものだ。金融緩和の持続性を高めるというのが日銀の表向きの狙いだが、大規模緩和の終わりの始まりと考えたほうがいい。
2023.7.31
直近の国際金融都市ランキングで、東京が21位とトップ20からも外れたのは調査会社や評価の仕方に疑わしい点がある。だが、重要なのは目指す国際金融都市のビジョンを固め、足りない点を改善することだ。
2023.7.12
物価上昇が続き「緩和維持」の植田日銀への世論の風当たりは“ハネムーン期間”が過ぎ変わる兆しだ。7月の展望レポートでは物価見通しが上方修正される可能性が高いが、植田総裁のコミュニケーション力が問われる局面だ。
2023.5.17
金利面での引き締めを緩めているFRBとECBが保有資産削減のペースを維持しているのは、量的引き締めの効果が定量的な推計が難しい上、量的緩和とも効果が「非対称」のため慎重に進める必要があるからだ。
2023.5.3
日銀が打ち出した金融緩和策の「レビュー」は中長期的な視点での非伝統的金融政策の評価・検証が狙いというが、その成果は緩和を維持する場合の副作用抑制や「出口」に向けた政策柔軟化の地ならしに活用することも考えられる。
2023.3.15
「植田日銀」でも政策金利や国債購入を一定条件が満たされるまで続ける「ストック」の手法を重視する金融政策が続けられる見通しだ。この手法は市場の信認を得たり資産バブルを生み出さないようにしたりする工夫が重要だ。
2023.2.16
植田和男氏の日銀新総裁起用は「サプライズ」と受け止められたが、最初の量的緩和策の理論的裏付けをするなど、異次元緩和からの正常化という課題を抱える日銀のかじ取りを担うには適役だ。
2023.1.18
日銀は昨年末、「国債市場の機能回復」を掲げて政策変更をしたが、金利のゆがみは解消されていない。裏に「金融政策正常化」の地ならしの思惑があったことを考えると、次の一手はYCCの政策金利引き上げやYCC自体の撤廃が予想される。
2022.12.21
日銀のイールドカーブコントロールの長期金利上限引き上げは市場機能の改善を理由にしているが、実質的な利上げを意味する面があり、市場がみるように結果的には金融緩和正常化の第一歩となる可能性は否定できない。
2022.11.16
ECBの金融政策は今後、小幅な利上げでの対応に変わる可能性が高い。政策金利が中立的な金利水準に達した一方で、高インフレが峠を越え景気後退のリスクをより重視する姿勢からだ。
2022.9.21
今回のインフレ局面で利上げを進める欧米中銀と「緩和維持」の日銀の金融政策が真逆なのは、物価上昇の程度や中身の違いが基本にあるが、「インフレ期待」の制御という難しい課題は共通だ。
2022.7.27
ECBの新たな国債買い入れ手段導入は不可解な点があるが、利上げペースなどをめぐる意見の違いを乗り越えて金融正常化を円滑に進める狙いやウクライナ侵攻に対する結束を演出する狙いがあるとみられる。
2022.6.1
円安と輸入物価上昇が続き「量的・質的金融緩和」への批判が強まるが、この10年の「壮大な実験」によるインフレ期待醸成の効果や財政政策などとのポリシーミックスの功罪を総括する良い機会だ。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
マルちゃん「赤いきつね」と「緑のたぬき」CMを比べてわかった違和感の正体
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】