コロナ後の「テーパリング」、過去との違いは“巨大クッション”の存在 吉川雅幸: 三井住友DSアセットマネージメントチーフマクロストラテジスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年9月10日 4:35 会員限定 コロナ禍の大規模金融緩和縮小が視野に入り始めたが、長期金利は安定している。コロナ対策で供給された緩和マネーが企業や家計の貯蓄としてたまり、金利上昇を抑えるクッションになっていることがある。 続きを読む 関連記事 FRBのテーパリング詳細公表は9月にも?半歩前進を示唆する「2つの変化」 西岡純子 FRBの方針転換が、実質金利低下→長期金利上昇のメカニズムを狂わせる 野地 慎 米テーパリング期待高まる、今後のドル円相場を占う「前回の教訓」 山本雅文 FRB「年内にも」量的緩和縮小開始へ、ドル金利上昇でドル高商品安に 野地 慎 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧