うまが合う上司、合わない上司によって仕事のしやすさは一気に変わる。感情的に怒りをぶつけてくる「外れ上司」に当たってしまった場合、どのように対処すればいいのだろうか。環境を変えたくても「自分が至らないせいだ」と我慢し続け、なかなか次の行動に踏み切れない人も多いだろう。発達障害専門の精神科医・本田秀夫氏は、「会社で耐えるべき」「会社を辞めるべき」の判断基準として、3つのポイントに沿って質問を投げかけるといいと語る。 今回は、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』の発売を記念し、「上司ガチャ」で外れを引いたときの対処法について聞いた。
続きを読む「上司ガチャ」で外れを引いたらいつまで耐えるべき? 見極めるための3つの質問
『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』著者・本田秀夫インタビュー
特集
最新記事
教養としての量子コンピュータ
【ネット上では多くの“誤解”だらけ】劇的に進歩している「量子コンピュータ」の10年以内の実用化は十分にあり得る…世界トップレベルの研究者に語ってもらった
脳の毒を出す食品図鑑
専門医が実践する「脳が老けない人」の習慣ベスト3――30代から始めたい習慣とは
[増補改訂版]経営者の教科書
ピーター・ドラッカーが指摘する、経営者がやるべき三つのこと
とにかくぐっすり眠りたい
「だからか…」寝ても疲れがとれない夫婦に共通する、寝室の“意外な落とし穴”
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
「今度お茶でもしようよ」がいつまでたっても実現しない人の特徴・ワースト1







