仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。
本田氏は1988年に東京大学医学部医学科を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究を重ね、現在は信州大学で臨床・教育・研究に従事している。2019年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演して話題になった。
本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。
2021年9月初旬に、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』が発売となる。今回は特別に本書の中から、「人にどう思われているかを気にしすぎてしまう人が、ラクになる方法」について、一部内容を抜粋、編集して紹介する。(初出:2021年9月8日)

【精神科医が教える】「人にどう思われているか」を気にしすぎてしまう人が、ラクになる方法【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

「他人の目」が気になる理由

「他人の目」が過度に気になると、のびのびと自由に活動できなくなります。

 たとえば、何かアイデアを思いついたときに「自分はこう思うけど、そう言ったら相手はどう感じるだろう?」「バカだと思われたりしないだろうか」などと考えてしまい、結局、アイデアを誰にも言えなくなったりすることがあります。

 人はなぜ、「他人の目」、人にどう見られるのか、人にどう評価されるのかを気にしてしまうのでしょうか。

 私は精神科医としてとくに子どもをよくみていますが、人は乳幼児期から他人の目を気にするようになります。

 会社員は上司の評価を気にしますが、子どもも同じように、親からほめられれば喜び、叱られれば悲しみます。ただ、それは必ずしも悪いことではありません。

 そうやって人の評価を気にすることで、子どもは社会性を身につけていきます。

 乳幼児は、最初は自分が安心するために保護者のそばにいます。

 自分の身の回りの世話をしてくれる人、いつも自分の近くにいる人を信頼して、その人のいるところを自分の「安全基地」だと見なすのです。

 このような関係をつくることを、心理学では「愛着」の形成と言います。英語では「アタッチメント」と言い、これが人間関係の基礎になります。

 愛着関係ができると、子どもはその相手がどういう反応を示すかによって、自分の行動が安全なのか危険なのかを判断するようになります。

 何かに触れようとしたときに、保護者が自分をおだやかに見守っていれば、「安全だ」と判断してそのまま触る。保護者がけわしい表情で止めにきたら、「これは危険だ」と判断して触るのをやめる。

 このように、保護者の表情をうかがう行動を「社会的参照」、英語で「ソーシャル・リファレンシング」と言います。

 子どもは乳幼児期から、自分の行動に人がどう反応するのかをモニタリングしながら、行動形成をしていきます。そしてその延長で、社会性が育っていきます。

「適度な安心」「適度な評価」がなかった?

 子どもは「適度な安心」と保護者からの「適度な評価」があることで、社会性を育み、人間関係をつくっていくことができるわけです。

「安心」と「評価」があれば、子どもは人の目を気にしながらも、あまり気にしすぎることはなく、自信を失いすぎることもなく、すくすくと育っていきます。

 一方、親や学校の先生から高いハードルを設定され、無理な要求をされてきた場合や、反対に過剰に評価されてきた場合には、人の目をことさら気にするようになってしまうことがあります。

 そうすると、いつも相手の評価に対する不安が高くて、自信をなかなか持てない場合があるのです。