昨年12月に新型コロナウイルスの新たな変異株であるオミクロン型の感染拡大が確認された後、日本では新型コロナの新規感染者数が急増している。政府は、16都県を対象にまん延防止等重点措置(以下、重点措置)の適用を開始し、関西3府県にも適用される見込みである。重点措置の対象となる都府県の域内総生産は、日本全国の66%強を占める。この結果、21年末にかけて増加していた人出は、今後、落ち込むだろう。重点措置の適用による人出の落ち込みに伴う個人消費の減少額の推計結果を紹介し、重点措置適用の日本景気へのインパクトを考察するとともに、南アフリカや英国の事例などから、オミクロン型の感染が日本で拡大しても、日本の成長率が大きく落ち込まない可能性があることを解説する。
続きを読む「まん延防止」適用開始、それでも日本景気の落ち込みが小幅になる理由
特集
最新記事
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
【MARCHの底か日東駒専のトップか】大学序列と学歴フィルターの関係性を考える
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【早稲田? 慶應?】早慶上理の雰囲気はどう違う? 各学生に聞いた「校風徹底比較!」【2025年最新版】
ビジネスを強くする教養
居眠り運転の車に追突されて愛車が大破→修理を頼んだディーラーに言われた「納得できない一言」〈再配信〉
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
面接で「頭が真っ白」になってもなぜか受かる人、落ちる人の決定的な差
1日1分見るだけで願いが叶う!ふくふく開運絵馬
【お盆スイッチ】お盆から強烈に悩みがスーッと消える人の小さな習慣・ナンバー1