パスタもマヨネーズもサバ缶も続々値上げ、食費節約のポイントは「共感と実感」 松崎のり子: 消費経済ジャーナリスト 予測・分析News&Analysis 2022年2月22日 4:30 会員限定 もう飽きたと言いたくなるほど、食品値上げのニュースが相次いでいる。しかし、「上がるぞ上がるぞ」と呪文のように唱えてばかりもいられない。まずは敵を知ることだ。 続きを読む 関連記事 2022年は「値上げの年」、ダイナミック・プライシングは庶民の敵か味方か 松崎のり子 ポイント経済圏に異変!楽天、PayPay、通信キャリアで「改悪」「おトク」はどれ? 松崎のり子 「銀行選び」の新常識、知らないと大損する新手のおトクなサービスが続々 松崎のり子 食費カットは絶対NG!? コロナ家計で節約していいもの、ダメなものとは 松崎のり子 特集 最新記事 戦略のデザイン なぜZ世代は「心理的安全性」より「成長実感」を求めるのか? 集団浅慮 「フジテレビ事件」を『嫌われる勇気』の著者が振り返る――アナウンス室と産業医の対応(2023年6月7日-6月8日) とっぱらう 目の前の人が「本当にいい人かどうか」を見破るすごい方法 人生は期待ゼロがうまくいく 【イラっとすることが起きたとき】頭のいい人が密かに考えていること3選 「やりたいこと」はなくてもいい。 【「やりたいこと」がない人へ】過去にハマったことのきっかけを思い出してみよう 最新記事一覧