
2025.4.15
大阪万博で「現金」が使えない意外な理由「値切って当然」の大阪人は何を思う?
大阪万博で話題を集めていることの一つに、全面的キャッシュレスの導入がある。「値切り」文化の大阪ではウケが悪いのでは?と思いきや、そうでもないらしい。
消費経済ジャーナリスト
「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/
Facebook:https://www.facebook.com/ecreport
2025.4.15
大阪万博で話題を集めていることの一つに、全面的キャッシュレスの導入がある。「値切り」文化の大阪ではウケが悪いのでは?と思いきや、そうでもないらしい。
2025.4.3
相次ぐ闇バイト被害により、一般家庭の防犯対策に補助金を出す自治体が増えている。各自治体はどんなものにどのくらいの補助金を出しているのか。例を見ながら、補助金を賢く利用するポイントを挙げる。
2025.3.14
自分であれこれ調べなくても「一番おトクな日」がわかればいいのに……そんな願いをAIが叶えてくれるサービスが登場している。しかし、やみくもにその提案に従っていいのか。AIが示す「自分に合った選択」はベストなのか。お金を使う前に、ちょっと…
2025.2.21
「家が寒い」と感じている人は検討したい“家の断熱化”。室内の温度が低い家は、快適でないだけでなく、住む人の健康を左右することもある。しかし、費用がかさむからと二の足を踏んでいる人も多いのではないだろうか。そんな家庭に向けて政府が実…
2025.2.18
相次ぐ闇バイト被害により、一般家庭の防犯対策に補助金を出す自治体が増えている。各自治体はどんなものにどのくらいの補助金を出しているのか。例を見ながら、補助金を賢く利用するポイントを挙げる。
2025.1.16
2025年は、「投資から貯蓄へ」の逆回転が起きる年となるかもしれない。そんな予兆を感じさせる気配が忍び寄ってきている。その舞台となっているのが定期預金の特別金利キャンペーンだ。
2024.12.13
JRグループが、往復乗車券の発売終了を発表した。鉄道を利用する人たちにとって長年親しまれてきた節約ワザが、将来使えなくなるとういことだ。他にも「紙きっぷ時代の節約法」は、毎年のように消えている。代わりに出てきているのがネット予約での…
2024.11.19
2025年から、ふるさと納税に変更がある。すでにその余波で、24年から見直しが始まっている返礼品もある。利用者にとって、具体的にどのような影響があるのだろうか。今年の返礼品のトレンドや自治体の動きを見ながら予測してみよう。
2024.10.15
キャッシュレス化の波に乗って「給与のデジタル払い」が現実のものとして動き出してる。現金ではない形でどのように支払われるのか。金額に上限はあるのか。そして、受け取る側が気をつけることとは?第一号の資金移動業者として事業者指定を受けた…
2024.9.3
「節約しているつもりなのにお金が貯まらない……」と感じているなら、自分の家を見てみよう。家とは、そこに住む人の写し鏡だ。“節約達人”たちの家を取材をしてきた筆者が「お金が貯まる家」の6つの特徴を挙げる。
2024.8.20
やっぱり、投資は無理かも……。新NISAで投資デビューした人の中には、8月頭の日本株大暴落でそう思った人も少なくないだろう。「相場が下がった際に、メンタルがどう動くか」を基に、投資に向かない人の3つのパターンを挙げてみた。
2024.7.16
資産形成をしながらポイ活ができる「クレカ積立」。24年7月5日からdカードによるクレカ積立がスタートするなど、新しい動きも出ている。各社の還元率を見ながら、今後チェックしたいポイントをお伝えする。
2024.6.18
来月に投票日を迎える東京都知事選。新都知事が誕生して小池都政が終われば、現行の東京都民向けサービス内容がガラッと変わるかもしれない。省エネ家電補助や、子育て支援、シニア向けサービスなど、まとめてチェックしておこう。
2024.5.21
新スタートや改変・統合で、ポイ活ユーザーをざわつかせている「ポイント経済圏」。今まで利用していた「貯める手段」は見直すべきなのか。筆者の実体験も元にして、各社の現状の“通知表”をつけてみた。
2024.4.16
お金が貯まる人とそうでない人は、何が違うのか。毎日の買い物やクレジットカードの使い方から、健康管理、家族とのコミュニケーションまで……お金に好かれる人の習慣を見てみよう。
2024.3.19
薬だけでなく、食品や日用品が安く買えるドラッグストアは、今や、我々の暮らしになくてはならない存在だ。そんなドラッグストアの業界最大手と2位が経営統合に向けた協議を始めた。統合が実現したら、日頃お世話になっているPB商品や、貯めている…
2024.2.20
2024年は新しいNISA元年、投資への金融資金シフトが注目されている。果たして定期預金はもう役目を終えたのか。それとも金利上昇によって、もう一度魅力を取り戻すのか。気になる定期預金の現状と活用法を考えてみたい。
2024.1.23
予期せぬ災害に備え、お金に関する準備は万全にしておきたい。現金はもちろん、必要なお金がすぐに引き出せる口座や、スマホが使えるなら役立つアプリ、地震保険のことなど、有事を想定して今できるお金のリスク対策を考えていこう。
2023.12.19
あらゆるものの値上げにほんろうされた2023年が、終わろうとしている。生活防衛の手段として、“ポイ活”への注目が高まった年ともいえるが、2024年はどうなるだろうか。来年に起きてくるだろうポイント業界のイベントについて、ざっと予習しておき…
2023.11.21
2023年も残り少なくなってきた。冬のボーナスも目前、年末は1年で最も消費意欲が盛り上がる季節だ。とはいえ、相変わらずモノの値段は下がらず、節約意識が弱まるはずもない。1円でも安く買いたい、1円でも得したいというのが人情だ。しかし、巷に…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体