安芸津の町は瀬戸内海の良港で、かつて廻船の年貢米輸送の拠点として栄え、広島藩の米蔵もあった。江戸時代から余剰米の酒造りが盛んになったが、水が軟水のため、当時の技術では難しく腐造も多かった。明治期に入り安芸津の醸造家、三浦仙三郎氏が低温長期発酵による軟水醸造法を開発し、吟醸造りの基礎を築く。1907年の第1回清酒鑑評会では広島の酒蔵が大挙して好成績を収め、安芸津は杜氏の里として一躍有名になった。
続きを読む新日本酒紀行「於多福」
広島県東広島市安芸津町
特集
最新記事
1メッセージ 究極にシンプルな伝え方
「説明が下手すぎ」と全否定されていた人が、一瞬で変わった“魔法の言葉”とは?
人生の経営戦略
「この会社、もうダメだ…」組織が衰退するとき、二流は、何もせず従う。一流は、逃げる。では超一流はどうする?
肝臓専門医が教える脂肪肝が気になる人の魔法のスープ
【医師が解説】甘いものがやめられない人の「糖質オフ」はチョコと緑茶でうまくいく
STOP OVERTHINKING
【考えすぎの罠】三流は「不安を調べ続ける」、二流は「理由を探してから動く」、では一流は?
リーダーは世界史に学べ
【ビジョンが組織を救う】孤立無援の英国でチャーチルが貫いた「屈しない経営判断」







