安芸津の町は瀬戸内海の良港で、かつて廻船の年貢米輸送の拠点として栄え、広島藩の米蔵もあった。江戸時代から余剰米の酒造りが盛んになったが、水が軟水のため、当時の技術では難しく腐造も多かった。明治期に入り安芸津の醸造家、三浦仙三郎氏が低温長期発酵による軟水醸造法を開発し、吟醸造りの基礎を築く。1907年の第1回清酒鑑評会では広島の酒蔵が大挙して好成績を収め、安芸津は杜氏の里として一躍有名になった。
続きを読む新日本酒紀行「於多福」
広島県東広島市安芸津町
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「まるでハリー・ポッターの世界」カルディの“魔法辞書みたいなお菓子缶”が美しすぎる…「クオリティが高くてかなり良い!」「衝動買いした」
明日なに着てく?
「3色購入した」ユニクロの“1990円トップス”がたっぷり着回せてコスパばつぐん!「全色揃えたいかわいさ」「オンオフ使える」
明日なに着てく?
え、これワークマン!?2300円の「ふんわりパーカー」ボリューム感がかわいい!体型カバーばっちりなのに、スウェットより軽くて疲れにくいの!
ニュースな本
「意思の弱さじゃなかった」…禁酒に成功する人と失敗する人の決定的な違い【脳科学者が解説】
今日のリーマンめし!!
「頭の悪い組み合わせ(褒めてる)」ほっともっとの“わんぱくボリューム弁当”食べ応えがスゴすぎる!「炭水化物×炭水化物w」「お腹ふくれて幸せ」