
2025.1.26
【最終回】新日本酒紀行~純米酒を飲むということ
麹から始まる日本の伝統的酒造りが、2024年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された。日本酒の味は原料米が要だ。
酒食ジャーナリスト
日本古来の食の良さを啓蒙。著書に『厳選日本酒手帖』(世界文化社)、『ゼロから分かる!図解日本酒入門』(世界文化社)など。
2025.1.26
麹から始まる日本の伝統的酒造りが、2024年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された。日本酒の味は原料米が要だ。
2025.1.12
義侠という酒名は明治期に遡る。酒の腐造が相次ぎ、価格が高騰する中、山忠本家酒造だけは年初の契約を守り、売価を上げずに出荷した。「義理と任侠の酒蔵だ」と酒販店から、酒に義侠の名を要望されて銘柄に。
2024.12.22
酒銘には地域を代表するものが多く、静岡県浜松市には、浜松城の別名を酒銘にした「出世城」がある。醸造元の浜松酒造は、2015年に平喜に経営をバトンタッチし、浜松出身の若手、和久田健吾さんが21年から杜氏を務める。
2024.12.15
中部国際空港に近い常滑市の「白老」醸造元である澤田酒造の6代目澤田薫さんは、インバウンド向けに、常滑焼の器と酒を楽しむ「ささらけ」セットを商品化。創業は1848年、明治期には醸造試験場の技師、江田鎌治郎氏に協力し、現在主流の速醸造りを…
2024.12.8
酒造りの技術は誰のものでもない、皆で共有すべきだとあえて技術を公開したのが、天の戸醸造元である浅舞酒造の元杜氏、故森谷康市さん。その技と精神を受け継ぎ生まれた酒が、大納川(だいながわ)の萌芽だ。
2024.12.1
三冠酒造7代目の前畠眞澄さんは、「三冠どころか、廃業寸前で」と苦労を語る。原料米は岡山県産の雄町と朝日を用い地酒に特化。酵母無添加の生酛造りの酒にも挑む。「食事を主役にする酒!マジメな辛口を目指します」と言う眞澄さんの挑戦は始まっ…
2024.11.24
神奈川県横須賀市から鳥取県の大山(だいせん)山麓へ、アパレル経営から杜氏に転身した久米桜酒造の三輪智成さん。杜氏になった8年前から酒の改革を進め、地元消費が8割だった普通の酒を、無添加で醸す自然派に全てを変えた。
2024.11.17
台湾と日本をつなぐ酒造りを願い、島根県出雲市で台雲酒造を立ち上げた台湾出身の陳韋仁さん。台湾での酒造りの要望も多いが、「日本で最高品質の酒を目指す」と、さらなる良酒をと意欲を燃やす。
2024.11.3
国産ジーンズ発祥の地、倉敷市児島の由加山蓮台寺の参道に立つ十八盛酒造は、1785年創業の老舗蔵。8代目の石合敬三さんが立ち上げたブランド「多賀治」は、新しいことに挑戦し続けた5代目の名を冠した酒だ。
2024.10.27
前人未到の米の酒を追求するLINNE代表の今井翔也さん。米麹だけでなく、大麦麹や蕎麦麹など、今までにない原料の組み合わせ、クロスボタニカルで造るクラフトサケ「800」に挑む。
2024.10.13
半導体業界におけるファブレスとは、生産設備を持たず、自社で企画設計した製品を委託製造すること。これを日本酒業界に持ち込んだのがREBORN代表の皆木研二さんだ。自らの名を付けた酒「MINAKI」を1本3万円以上の高価格で直売し、日本酒の意義を問…
2024.10.6
富士川舟運で栄えた萬屋醸造店は、創業1790年の老舗蔵。歌人の与謝野晶子がこの蔵を訪れて詠んだ「法隆寺などゆく如し甲斐の御酒春鶯囀(しゆんのうてん)のかもさるゝ蔵」に6代目が感銘し、銘柄を一力正宗から「春鶯囀」に改名。
2024.9.29
一度はやめた酒造りを、約40年ぶりに復活させた東京都府中市の野口酒造店。7代目の野口英一郎さんは「奇跡的な出会いと、さまざまな人の協力のおかげ」と話す。
2024.9.15
島根県と広島県の県境の山奥にある美郷町で、2019年から濁酒を醸造販売し、農家民泊も営む田邊裕彦さん。邑川プロモーション(濁酒蔵元邑川、農家民泊三國屋などを運営)の代表で、年間約300人の宿泊者を受け入れる。「人が集まる楽しい田舎づくり…
2024.9.1
山形県鶴岡市の大山地区は、18世紀には全国有数の酒造りの地で「東北の灘」と称された。酒造技術を共有し、酒質を向上させて東北随一の酒処として繁栄した。高い酒造技術を継承し、今も大山を造り続けているのが、1872年創業の加藤嘉八郎酒造だ。
2024.8.25
一圃一酒(いちぼいっしゅ)の取り組みから生まれたSEN(せん)は、一つの田圃(たんぼ)から採れる酒米で仕込む純米の酒で、企画から販売まで酒米農家の名古屋敦さんが行う。
2024.8.11
日本酒造りは工程が多く、それぞれの専門担当者が役割分担するのが一般的だ。しかし、10年以上もたった1人で酒造りをしたのが、静岡県菊川市の森本酒造5代目兼杜氏の森本均さんだ。
2024.8.4
富士山頂剣が峰まで17キロメートル、標高約300メートルの地で、日本酒「富士山」を醸す牧野酒造。目の前は田んぼで、背後に雄大な富士山がそびえる、1743年創業の老舗蔵だ。
2024.7.28
江戸時代は出羽松山藩の藩庁が置かれた、山形県酒田市の南東部、最上川右岸にある小さな城下町の松嶺町(2005年に酒田市と合併)。この町に唯一残る酒蔵が松山酒造です。
2024.7.14
酒造りを始めたきっかけが、杜氏との偶然の出会いという、1830年創業の富士高砂酒造。富士山に導かれるように始まった酒造りは、もうすぐ200年を迎える。
アクセスランキング
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
【京大名誉教授が教える】首都直下地震で「最も被害が大きいと予想されるエリア」とは?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】