山本洋子

酒食ジャーナリスト

日本古来の食の良さを啓蒙。著書に『厳選日本酒手帖』(世界文化社)、『ゼロから分かる!図解日本酒入門』(世界文化社)など。

【最終回】新日本酒紀行~純米酒を飲むということ
山本洋子
麹から始まる日本の伝統的酒造りが、2024年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された。日本酒の味は原料米が要だ。
【最終回】新日本酒紀行~純米酒を飲むということ
新日本酒紀行「義侠」
山本洋子
義侠という酒名は明治期に遡る。酒の腐造が相次ぎ、価格が高騰する中、山忠本家酒造だけは年初の契約を守り、売価を上げずに出荷した。「義理と任侠の酒蔵だ」と酒販店から、酒に義侠の名を要望されて銘柄に。
新日本酒紀行「義侠」
新日本酒紀行「出世城」
山本洋子
酒銘には地域を代表するものが多く、静岡県浜松市には、浜松城の別名を酒銘にした「出世城」がある。醸造元の浜松酒造は、2015年に平喜に経営をバトンタッチし、浜松出身の若手、和久田健吾さんが21年から杜氏を務める。
新日本酒紀行「出世城」
新日本酒紀行「白老ささらけ」
山本洋子
中部国際空港に近い常滑市の「白老」醸造元である澤田酒造の6代目澤田薫さんは、インバウンド向けに、常滑焼の器と酒を楽しむ「ささらけ」セットを商品化。創業は1848年、明治期には醸造試験場の技師、江田鎌治郎氏に協力し、現在主流の速醸造りを完成させた老舗蔵だ。
新日本酒紀行「白老ささらけ」
新日本酒紀行「萌芽」
山本洋子
酒造りの技術は誰のものでもない、皆で共有すべきだとあえて技術を公開したのが、天の戸醸造元である浅舞酒造の元杜氏、故森谷康市さん。その技と精神を受け継ぎ生まれた酒が、大納川(だいながわ)の萌芽だ。
新日本酒紀行「萌芽」
新日本酒紀行「三冠」
山本洋子
三冠酒造7代目の前畠眞澄さんは、「三冠どころか、廃業寸前で」と苦労を語る。原料米は岡山県産の雄町と朝日を用い地酒に特化。酵母無添加の生酛造りの酒にも挑む。「食事を主役にする酒!マジメな辛口を目指します」と言う眞澄さんの挑戦は始まったばかりだ。
新日本酒紀行「三冠」
新日本酒紀行「民族の酒カルシス」
山本洋子
神奈川県横須賀市から鳥取県の大山(だいせん)山麓へ、アパレル経営から杜氏に転身した久米桜酒造の三輪智成さん。杜氏になった8年前から酒の改革を進め、地元消費が8割だった普通の酒を、無添加で醸す自然派に全てを変えた。
新日本酒紀行「民族の酒カルシス」
新日本酒紀行「台中六十五」
山本洋子
台湾と日本をつなぐ酒造りを願い、島根県出雲市で台雲酒造を立ち上げた台湾出身の陳韋仁さん。台湾での酒造りの要望も多いが、「日本で最高品質の酒を目指す」と、さらなる良酒をと意欲を燃やす。
新日本酒紀行「台中六十五」
新日本酒紀行「多賀治」
山本洋子
国産ジーンズ発祥の地、倉敷市児島の由加山蓮台寺の参道に立つ十八盛酒造は、1785年創業の老舗蔵。8代目の石合敬三さんが立ち上げたブランド「多賀治」は、新しいことに挑戦し続けた5代目の名を冠した酒だ。
新日本酒紀行「多賀治」
新日本酒紀行「LINNE 800」
山本洋子
前人未到の米の酒を追求するLINNE代表の今井翔也さん。米麹だけでなく、大麦麹や蕎麦麹など、今までにない原料の組み合わせ、クロスボタニカルで造るクラフトサケ「800」に挑む。
新日本酒紀行「LINNE 800」
新日本酒紀行「MINAKI」
山本洋子
半導体業界におけるファブレスとは、生産設備を持たず、自社で企画設計した製品を委託製造すること。これを日本酒業界に持ち込んだのがREBORN代表の皆木研二さんだ。自らの名を付けた酒「MINAKI」を1本3万円以上の高価格で直売し、日本酒の意義を問う。
新日本酒紀行「MINAKI」
新日本酒紀行「春鶯囀」
山本洋子
富士川舟運で栄えた萬屋醸造店は、創業1790年の老舗蔵。歌人の与謝野晶子がこの蔵を訪れて詠んだ「法隆寺などゆく如し甲斐の御酒春鶯囀(しゆんのうてん)のかもさるゝ蔵」に6代目が感銘し、銘柄を一力正宗から「春鶯囀」に改名。
新日本酒紀行「春鶯囀」
新日本酒紀行「國府鶴」
山本洋子
一度はやめた酒造りを、約40年ぶりに復活させた東京都府中市の野口酒造店。7代目の野口英一郎さんは「奇跡的な出会いと、さまざまな人の協力のおかげ」と話す。
新日本酒紀行「國府鶴」
新日本酒紀行「邑川」
山本洋子
島根県と広島県の県境の山奥にある美郷町で、2019年から濁酒を醸造販売し、農家民泊も営む田邊裕彦さん。邑川プロモーション(濁酒蔵元邑川、農家民泊三國屋などを運営)の代表で、年間約300人の宿泊者を受け入れる。「人が集まる楽しい田舎づくりです」と、過疎地盛り上げのモデルを目指す。
新日本酒紀行「邑川」
新日本酒紀行「大山」
山本洋子
山形県鶴岡市の大山地区は、18世紀には全国有数の酒造りの地で「東北の灘」と称された。酒造技術を共有し、酒質を向上させて東北随一の酒処として繁栄した。高い酒造技術を継承し、今も大山を造り続けているのが、1872年創業の加藤嘉八郎酒造だ。
新日本酒紀行「大山」
新日本酒紀行「SEN」
山本洋子
一圃一酒(いちぼいっしゅ)の取り組みから生まれたSEN(せん)は、一つの田圃(たんぼ)から採れる酒米で仕込む純米の酒で、企画から販売まで酒米農家の名古屋敦さんが行う。
新日本酒紀行「SEN」
新日本酒紀行「小夜衣」
山本洋子
日本酒造りは工程が多く、それぞれの専門担当者が役割分担するのが一般的だ。しかし、10年以上もたった1人で酒造りをしたのが、静岡県菊川市の森本酒造5代目兼杜氏の森本均さんだ。
新日本酒紀行「小夜衣」
新日本酒紀行「富士山」
山本洋子
富士山頂剣が峰まで17キロメートル、標高約300メートルの地で、日本酒「富士山」を醸す牧野酒造。目の前は田んぼで、背後に雄大な富士山がそびえる、1743年創業の老舗蔵だ。
新日本酒紀行「富士山」
新日本酒紀行「松嶺の富士」
山本洋子
江戸時代は出羽松山藩の藩庁が置かれた、山形県酒田市の南東部、最上川右岸にある小さな城下町の松嶺町(2005年に酒田市と合併)。この町に唯一残る酒蔵が松山酒造です。
新日本酒紀行「松嶺の富士」
新日本酒紀行「高砂」
山本洋子
酒造りを始めたきっかけが、杜氏との偶然の出会いという、1830年創業の富士高砂酒造。富士山に導かれるように始まった酒造りは、もうすぐ200年を迎える。
新日本酒紀行「高砂」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養