これまでと違う円安局面、企業は金利抑制より「円安阻止」のほうが重要 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2022年5月26日 4:10 会員限定 円安抑制のため金利を上げれば設備投資を抑える懸念がいわれるが、大企業の設備投資の原資は利益剰余金が主だ。今回の円安局面では輸入コスト上昇の価格転嫁が難しく、企業の利益確保には円安阻止の方が重要だ。 続きを読む 関連記事 「円安政策」から一刻も早い脱却を、参院選の争点は物価に 野口悠紀雄 日銀が円安抑制に動かない理由、長短金利操作撤廃は「2023年体制」で 門間一夫 トヨタ、ホンダ、日産が劇的円安・保護主義化でも「国内生産回帰」できない3つの理由 ダイヤモンド編集部,浅島亮子 ソニー、パナソニック、村田に明暗!電機産業の「円安メリット」が消滅した理由 ダイヤモンド編集部,村井令二 特集 最新記事 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ ニュースな本 イーロン・マスクが米トランプ政権に残した「負の遺産」の正体 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 【じゃあ聞くな】「人のアドバイスを聞かない人」が言いがちな口癖・ワースト3 最新記事一覧