「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。「ちょっと忘れた」というレベルではなく、40代以降ともなれば「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれない……。 そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。 本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。
続きを読む【91歳の医師が教える】
もの忘れが酷くなって後悔しないために…
脳を鍛えるには「下半身の筋肉を動かすといい」
と断言するワケ
特集
最新記事
コンサル時代に教わった伝え方のテンプレ
「転職しようと思う…」と言われたとき、絶対に口にしてはいけない「NGワード」とは?
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「また落ちた…もう就活しんどい」面接に落ち続ける子どもになんて声かける?
EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?
ずば抜けて仕事ができる新入社員が考えていること
12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた
「中学受験なんか超どうでもいい」ひろゆきが語る“子どもの幸せ”に必要なこと
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
【ゴールドマン・サックスの元トレーダーが教える】なぜ投資初心者は「優良大型株」でも損するのか…儲かる人が持つ“2つの軸”






