自動車とバイクの発明は、個人の移動を革新した。そして「モータースポーツ」は、人々に移動の自由と、憧れを与える文化になった。前回は、『なぜひとは、バイクに乗ると「ワル」か「自由」になるのか?』についてお伝えした。今回は、山内裕教授がモータースポーツの聖地、アメリカに行き、モーターサイクルのカルチャーを取材。そのエピソードをもとに、アメリカのバイクカルチャーが現代において表現しているものは何なのかを読み解く。今回は山内教授とともに調査に同行したヤマハ発動機に勤める心理学者、末神翔氏にも話を聞いた。いま、世界的なバイクメーカーにとって、人文社会科学のような「非技術」の研究が、非常に重要な意味を持ちはじめているのだという。
続きを読むバイクカルチャーが映し出す、現代のアメリカンドリームの実態
特集
最新記事
あなたの知らない富裕層の世界
ホンモノの富裕層が派手なブランド服を着ないワケ、執事が見た戦略的理由とは?
人類帝国衰亡史
「完全に隔離された巨大な施設で、人間と3000種以上の生物が無期限の自給自足を目指したが、クルーは息も絶え絶えに逃げ出した…」。SFのようなコロニーを目指した「バイオスフィア2」の無残な結末
1メッセージ 究極にシンプルな伝え方
たった10字で人を動かす…「いつやるか?今でしょ」が伝説になったワケ
毎朝1分日記
【上司がついやりがちな「NG声かけ」】「伸びる部下」と「やる気をなくす部下」を分ける一言とは?
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【日曜夜は何を食べる?】胃を壊した私が出会った、パリジェンヌの“適当すぎる最強レシピ”