最終回となる今回は連載を締めくくるにあたり、国際機関を長く統率し国際基準の制定に携わってきた中で得た学びについて、「自分」「同志」「意思疎通」の三つのキーワードを用いて紹介したい。
続きを読む金融の国際交渉を15年リードした日本人が得た「フィードバックは贈り物」の精神
連載セミナー多様性の調和から生まれる国際基準 第12回・完 国際機関経営で得た学びと三つのキーワード
会員限定
最新記事

続・続朝ドライフ
大地震が来ても寝る!? 嵩の“伝説級エピソード”はやなせたかしの実話だった【あんぱん第84回レビュー】

ホットニュース from ZAi
8月に爆上げする銘柄はどれ?あなたの予想を大募集【1カ月で1番上がる株を当てろ!第2回締切は7月31日17時】

あなたの知らない富裕層の世界
世界の富裕層が北海道・ニセコに集まる理由、“第二のニセコ”白馬・富良野・宮古島に「決定的に足りないもの」とは?

事例で身に付く 超・経営思考
国内の喫煙人口は減少…それでもJTが医薬事業から撤退し「たばこに投資」する“戦略的理由”

ニュースな本
「タンパク質は体に良い」だけじゃない!?“とりすぎ”の知られざるリスクとは?