
2023.1.25
金融の国際交渉を15年リードした日本人が得た「フィードバックは贈り物」の精神
最終回となる今回は連載を締めくくるにあたり、国際機関を長く統率し国際基準の制定に携わってきた中で得た学びについて、「自分」「同志」「意思疎通」の三つのキーワードを用いて紹介したい。
OECD 保険・私的年金委員会 議長
1983年東京大学卒業、東京海上火災保険入社。その後、OECD、ポーランド財務省などを経て、03年IAIS事務局長就任。世界の保険当局の代表として国際交渉に臨み、保険会社に対する国際資本規制導入に道筋を付けた。19年から金融庁参与、OECD保険・私的年金委員会議長等に就任。東京大学公共政策大学院客員教授、京都大学経営管理大学院特命教授。21年からシンガポールを拠点とする国際機関GAIPをアジア諸国の産官学と協力して創設し議長に就任。
2023.1.25
最終回となる今回は連載を締めくくるにあたり、国際機関を長く統率し国際基準の制定に携わってきた中で得た学びについて、「自分」「同志」「意思疎通」の三つのキーワードを用いて紹介したい。
2023.1.18
前回までに国際基準制定主体が基準制定に合意するまでの流れについて述べたが、国際基準制定主体がどのように統治されているかについては、あまり知られていない。もっと言えば、国際規準制定主体で、その意思決定機関と執行機関(事務局)がどのよ…
2022.12.28
国際基準制定主体の最重要任務は、国際交渉を通じて、市場の健全性や契約者保護の向上につながる国際的な監督基準を作ることにある。その交渉は必ずしもゼロサムゲーム(一方の得が他方の損)ではなく、グローバルに価値ある基準を制定することが最…
2022.12.21
金融の国際規制基準は、世界中の金融機関に多大な影響を及ぼす。その制定にはどのような歴史があり、何のために制定され、なぜここまでの影響力を持っているのか。今回はこうした基本的な、しかし実はあまり理解されていない国際規制基準の本質につ…
2022.12.14
金融監督分野において国際規制の基準制定主体が果たす役割の重要性は2008年の国際金融危機で飛躍的に高まり、体制も大幅に強化された。このことが国際規制改革を進展させる土台となったが、組織強化は決して容易なことではなかった。今回は、国際基…
2022.12.7
国際会議は多様性の宝庫である。人種、国籍、性別、年齢等を超えて、皆で新しい世界を築くために議論をする。他の人々の考えを無心で聞くことによって異なった見方も理解でき、新たな発想が生まれてくる。このような過程を経て共通点を見いだし、世…
2022.11.30
金融危機直後の最大の課題が「G-SIFIs(Global systemically Important Financial Institutions)」、いわゆる「Too big to fail(大き過ぎてつぶせない)」の問題をどのように解決するかであった。今回はこの問題の背景や実際の規制議論、基準策定…
2022.11.23
今回は、金融の国際規制基準が生まれる場であるスイス・バーゼルにまつわるエピソードと、なぜそのような場に私が20年もの間、身を置くことになったのかを紹介したい。
2022.11.16
事務局次長として私が赴任した時は「保険会社向けの国際資本基準を作る」には機が熟していなかった。08年の世界金融危機をきっかけに設立されたFSBの規制対策により、保険の国際資本基準を作る動きが始まった。
2022.11.9
私は保険監督者国際機構(IAIS)の事務局長選挙で事前の予想を覆し、選出された。今回は、勝てるわけがないと思われたこの選挙になぜ勝てたかを考えてみたい。このポイントは、重要な国際会議の交渉で成果を上げるカギでもある。
2022.11.2
国際機関の要である事務局長は組織を動かす中心となる。事務局長選出は、関係者以外にはベールに包まれた世界である。保険監督者国際機構(IAIS)の事務局長選出選挙において、誰もが筆者が負けると確信していたにもかかわらず勝利した過程を振り返…
2022.10.26
国際基準を作る国際機関はどのようにして誕生するのかについて、保険監督者国際機構(IAIS=International Association of Insurance Supervisors)の創成期を見ることによって解き明かしたい。
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?