2021年の「カブール(※現地発音ではカーブル)陥落」により、現在はタリバン(同、ターリバーン)に統治されているアフガニスタン。女性の人権侵害問題について欧米諸国は非難しているが、彼らの伝統的な文化や習慣を無視した拙速な変革は、これまでもうまくいくことはなかった。ソ連とその後の内戦にともなう大量のアフガン難民を支援した緒方貞子や、現地で灌漑用水路事業に取り組み清潔な飲料水確保に精を出した故・中村哲医師など、地に足のついた活動を続けてきた日本が今後果たすべき役割を、中東政治の研究者が綴る。本稿は、青木健太『アフガニスタンの素顔~「文明の十字路」の肖像~』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む中東研究者がアフガニスタンで抱いた「3つの違和感」
特集
最新記事
ニュース3面鏡
流血、出火、大やけどすることも…意外と知らない「危険なゴミ」の正体【マシンガンズ滝沢が教えるゴミ捨ての話】
モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫
日産が起死回生の新型軽ルークスを投入、三菱自との「共闘」が不可避の深刻な国内事情
ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門
【資産8億円の元消防士が教える】年間配当2000万円の個人投資家が選ぶ「ヤマハ発動機」…バイク以外の“意外な優待”がすごい
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法
【一度覚えたら絶対忘れない】「長期記憶」を作る勉強法、3つのコツ
自分だからできる仕事のつくり方
【あなたならどんなアドバイスをする?】78歳の女性が経営する廃業寸前の写真館