「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】「部下を育てたことのない人」が話しかける時にやる“NG行動”とは?Photo: Adobe Stock

「最近どう?」は良くない声かけ

あなたの職場には、若手に「最近どう?」と声をかけている上司はいないでしょうか。あるいは、あなた自身がそう聞いているかもしれません。

一見すると気遣いのある会話のようにも見えますが、実はこれ、「部下を育てたことがない人」がやってしまいがちなNGコミュニケーションです。

今回は、その理由と対処法についてお話しします。

「どう?」と聞かれても、何を答えればいいのかわからない

「最近どう?」という質問の一番の問題点は、「何について聞かれているのか、わからない」という点にあります。

たとえば、あなたが上司から「最近どう?」と聞かれたとしましょう。そのとき、あなたは何を答えますか?
体調のこと? 仕事の進捗? 人間関係? 家族の話? ――正直、戸惑ってしまいますよね。つまり、「どう?」という質問は、相手に“何を聞かれているのか”を考えさせてしまうのです。

そして多くの場合、その曖昧さゆえに、「特に問題ないです」「まあまあです」といった“会話が広がらない答え”しか返ってきません。そもそも上司からしても、「とりあえず部下とコミュニケーションを取らないと!」と、気持ちが先走ってしまっていることも考えられます。

「いつ?」「何を?」で、“考えさせず、思い出させる”

ではどうすればいいのでしょうか。

それは、「事実質問」に言い換えることです。たとえば次のように変えてみてください。

  • ・「最近どう?」
     ↓

    ・「今のプロジェクトで、一番手応えがあった瞬間って、いつ?」
    ・「この1週間で、何か引っかかったことあった?」

こう聞けば、相手は「何を聞かれているのか」を悩む必要がなくなります。しかも、「考える」のではなく「思い出す」ことで答えられるため、より具体的でリアルな反応が返ってきやすくなります。

これは事実質問の公式②「質問をYes/Noで答えられる過去形」の考え方に沿ったものです。

人間関係の基礎には「質問」がある

人間関係の土台は、いつも「質問」から始まります。

「最近どう?」という投げかけを、「具体的な事実を引き出す質問」に変えるだけで、部下との信頼関係や、そこから生まれる育成効果は大きく変わります。

部下を育てたいなら、まずは“質問の質”を見直してみてください。育成の第一歩は、「考えさせず、思い出させる質問」からです。

人間関係の基礎には、コミュニケーションがあります。そしてその始まりはいつも、「質問」です。良い人間関係の基礎には、良い質問がある。これを意識しながら、部下と接することを心がけてみてください。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)