スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「真面目なのに仕事ができない人」のNG行動・ワースト1Photo: Adobe Stock

「流れてくる情報は全部押さえておかないと不安……」と思ってしまう

「流れてくる情報は全部押さえておかないと不安……」

 朝のニュース、プッシュ通知、SNSの“速報”、推しの新しい投稿、社内チャットの横流しリンク……。

 知っていないと置いていかれる気がして、仕事中も合間合間にタイムラインを更新してしまう。

 なのに、1日の終わりに振り返ると「結局、肝心の仕事は進んでいない」と感じたことはありませんか。

一見ストイックに見えるものの、努力の方向が間違っていることも

「なんでも知っていなきゃいけないと思ってしまう」「無知と思われたくない」…そんな感情は誰しもあるのではないでしょうか。そんな人がついとってしまいがちな行動が以下のポイントです。

・重要度も即時性もバラバラな情報を、同じ優先度で受信してしまう
・“知らない=怠慢”だと感じ、常時接続を自分に強いる
・その結果、集中が寸断され、思考の深さより“反応の速さ”が評価軸になってしまう

 “情報を取りこぼさない努力”は、一見ストイックに見えます。
 ですが実際は、仕事の質を落とし、時間と感情エネルギーを浪費する最短ルートになっているのです。

 そんなとき、元グーグル社員が実践していた方法があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。

ニュースを見ない

「ニュースを全て知っておかなきゃいけない」「ニュースを見ると、気分が左右されてしまう」と感じたとき、元グーグル社員が実践していたのはニュースを見ないという戦術です。

戦術:ニュースを見ない
 ほとんどのテレビニュースは、不安をかき立てて視聴を継続させる設計になっている。そんなものに付き合うのはやめ、1日か1週間に一度だけニュースを読むことを習慣にしよう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 “リアルタイムで追う”のをやめ、“まとめて読む”を習慣にする。

 ポイントは、「見るタイミング」と「見る量」を先に決めておくこと。
 意志で止めるのではなく、仕組みで“入ってこない状態”をつくることが重要です。

重要なのは、早く知ることより、自分の頭で深く考えること

 “仕事ができる人”は、成果に関係ない情報をバッサリ切る努力をしています。
 重要なのは、早く知ることより、自分の頭で深く考えることです。

 この切り替えが、仕事の質もスピードも同時に上げていきます。

 確かに、リアルタイムで情報を追うことは刺激的で「やっている感」「学んでいる感」は得られます
 ですが、「見ない」という手段を選ぶことも、流れてくるニュースに感情を乱されず、静かで強い日常に繋がります。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)