何かトラブルが起きたときや失敗してしまったとき、私たちは「何が原因か」を知りたがる。時には、「なぜ、どうして」と、病んでしまいそうなほど考え込んでしまうこともある。理由を知ったからといって、その後に起きたことは変わらないにもかかわらず、だ。このように、私たちが因果関係の推論をすることに一生懸命になる理由を解説している本がある。イェール大学の心理学教授であるアン・ウーキョン氏の著書『イェール大学集中講義 思考の穴――わかっていても間違える全人類のための思考法』だ。この本は、人の脳が引き起こす勘違いや認知バイアスなどについて詳しく書かれている。本記事では、本書を元に人が物事の原因を知りたがる理由と、取るべき解決策について解説する。(構成:神代裕子)
続きを読む「自分は嫌われているはず…」という強迫観念からスッと楽になれる方法
特集
最新記事
「超一流」の流儀
稲盛和夫が断言する「できるリーダー」と「ダメな管理職」の決定的な違い
これ、買ってよかった!
やっぱり無印良品!「ホテルにありそうなゴミ箱」がまるでインテリア…!お部屋の生活感が消えちゃった
書籍オンライン編集部から
「ワークライフバランスという言葉を捨てます」が多くの人に刺さった“3つの理由”とは?[見逃し配信・10月第2週]
ニュースな本
40代で100億の財を成した「蓄財の神様」が教えてくれた、苦しみを生む消費生活からの脱却法【現役僧侶が語る】
明日なに着てく?
お客さんが次々とカゴにいれていく…ユニクロの“絶賛トップス”上半身がスッキリ見えて感動!「買って大正解でした」「着心地が良すぎる」