東芝「非上場化」から半年…「4000人削減」で経営再建は進むのか?組織変革のセオリーから考える 鈴木健一: グロービスAI経営教育研究所所長/グロービス経営大学院教員 製造業事例で身に付く 超・経営思考 2024年6月28日 8:00 会員限定 昨年、非上場化への道を選択した東芝。日本を代表する電機メーカーはなぜ、74年間の上場に幕を下ろす決断に至ったのでしょうか。東芝の「漂流」の歴史をたどりながら、組織変革の観点から、東芝の現在地と今後の行方を探ります。 続きを読む 関連記事 【独自】日立の新賃金テーブルから分かった「これからの年収」と実力制度の苛烈、NEC・東芝は? ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎 ダイハツ、日野自動車、東芝…不正に手を染めた名門企業の「共通点」とは? 渋谷和宏 富士フイルムHD、コロナ禍最高益の背景にあるフィルム事業「消滅危機」の経験 八尾麻理 東芝と三菱電機、同じ「不祥事企業」でも投資判断の評価は全く異なる理由 山崎 元 特集 最新記事 ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 「親から相続した不要な土地」を国に返す方法、徹底解説!【書籍オンライン編集部セレクション】 絶対内定 【地方から都内】「地方大の学生」は不利? リアルな就活事情をプロが徹底解説 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? ニュースな本 「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由 最新記事一覧