地産地消には、その土地ならではの旬な食材を新鮮な状態で楽しめ、地域農業の活性化や食料自給率の向上につながるというメリットがある。しかし、生産・輸送時の環境負荷に注目してみると、地産地消はかえって「ムダ」を生む場合もあると著者は指摘する。聞こえのいい「地元産」の真実に迫る。※本稿は、バイロン・リース&スコット・ホフマン『この世からすべての「ムダ」が消えたなら:資源・食品・お金・時間まで浪費される世界を読み解く』(白揚社)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む「地産地消」実は全然エコじゃない残念な理由
特集
最新記事
季節の兆しカレンダー
運を引き寄せた人が「お彼岸まで」にやっていたこと【神様は見ている】
コンサル時代に教わった伝え方のテンプレ
「ただ考える」のは三流。「フレームワークで整理する」のは二流。では、一流の人はどう考える?
改訂版 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
【半世紀を投資に費やしたプロが教える】どんなに失敗しても人生を救ってくれたマネー習慣・ベスト3
「やりたいこと」はなくてもいい。
同じ成果でもここまで違う!「回り道をした人」と「近道だけの人」の決定的な差
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「本当に仕事ができる面接官」と「シゴデキに見えて実は浅はかな面接官」を見分けるたった一つの違い