近年、企業内に蓄積されたさまざまなデータを活用し、より客観的な意思決定を目指すピープルアナリティクスなど、「データドリブンな人事施策」への注目が高まっている。ただし、その実践には課題も指摘されている。たとえば、人事チーム内に「データ分析の専門家」がいなければ、多くの企業はその作業を“外注”することになる。しかし、業者が提供するサーベイや分析ツールを活用しても、「分析結果を眺めて終わり」になってしまうケースも少なくないのだ。「本当に意味のある分析をしたいのなら、日本企業は“データドリブン人事の内製化”を目指したほうがいい」──そう指摘するのは、さまざまな企業とコラボレーションしながら、リーダーシップやチームワークの研究を日米で行ってきた早稲田大学准教授の村瀬俊朗さん。データに基づいた人事施策を「素人集団」が自前で実現するにあたっては、いったいどんな思考法が必要になるのか──? 具体的な成功事例とともに、そのコツを聞いた。
続きを読む“データドリブン人事”とは何か?外部に丸投げせず、自前で実現する方法――早稲田大学・村瀬俊朗さんに聞く
特集
最新記事
職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学
こいつ、採用しちゃダメだ…面接で「モンスター社員」を一発で見破る、超シンプルな質問とは?〈再配信〉
これ、買ってよかった!
4店舗まわってようやく買えた!セリアの“110円クリップ”旅行で活躍してくれる名品です!「優秀すぎて感動した」「鬼使える!」
見逃し配信
佐藤優、稲盛和夫…一流が明かす「運がいい人」に共通する“明らかな特徴”とは?〈見逃し配信〉
ホットニュース from ZAi
日経平均5万円台でも「まだ安い」?プロ9人中7人が太鼓判を押す“上昇の理由”とは?
続・続朝ドライフ
『ばけばけ』脚本家が子どもを優先したら仕事ができるようになったと言えるワケ







