社会問題となっている職場の「パワーハラスメント」。しかし、上司からすると指導とパワハラの境目がわかりづらかったり、正しいことを言っているつもりでもパワハラと受け取られてしまったりと、なかなか判断が難しいもの。そんなあいまいな「パワハラ」と「指導」の境界線をはっきり教えてくれる本が『それ、パワハラですよ?』です。今回は、本書の著者であり、人事・労務の分野で約15年間、パワハラ加害者・被害者から多数の相談に乗ってきた弁護士の梅澤康二さんと、本書で漫画を担当した漫画家の若林杏樹さん、元エリート幹部自衛官でひどいパワハラに苦しんだ経験を持つ会社員インフルエンサーのわびさんの3人で、座談会を行いました。その中から、「無意識のうちにパワハラ上司にならないために気をつけるべきこと」についてご紹介します。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)
続きを読む【あなたは大丈夫?】気づかないうちに「パワハラ上司」にならないために気をつけるべきこととは?
特集
最新記事
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
「浅い意見すぎる…」周りからバカだと思われる人の残念な特徴
発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
【お金の残酷な現実】「うつ病、発達障害」は保険に入れない? その知られざる理由とは
EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?
「年間5台しか作れない…」世界が絶賛する楽器の名匠が大切にしていること
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
【就活生必見!】高学歴じゃなくても面接官に評価されるグループディスカッションの攻略法
ニュース3面鏡
「ここ私の席なんですけど…」新幹線で自分の指定席に見知らぬ外国人が・・・車掌の説得にも「衝撃の行動」にア然