「自らを高めてくれる“ライバル”という存在の捉え方は、この数十年で大きく変わりました」 「他人と比べるなんて無意味だ」「競争なんて必要ない」。そんな空気感が、今の時代には漂っている。会社や学校でも「誰かと競うこと」はほとんどなくなった。しかし本当に、「誰かと競うこと」には負の側面しかないのだろうか? そんななか冒頭にある主張を伝えているのが、金沢大学教授の金間大介さんだ。『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』といったベストセラーを著書に持つ、モチベーション研究の専門家である。「誰かと競うことの価値」を伝えた書籍『ライバルはいるか?』を発刊した同氏より、「2つのエンタメ作品に見る、ライバル関係の変化」について寄稿いただいた。
続きを読む「バチバチ型」から「友だち型」へ。『ハイキュー!!』と『SLAM DUNK』に見る「ライバル観」30年の変化とは
特集
最新記事
ブラックジャックによろしく
「僕に3万円貸して下さい」タクシー代をせがむ若手に、女性同僚が「ダメだよ…」と言いつつ応じたワケ【マンガ】
Lifestyle Analysis
そりゃ炎上するわ…広陵高校と高野連の「被害者ヅラ」に批判殺到!美談がおおい隠す「甲子園のヤミ」の正体
「見た目以上にボリュームが凄い」びっくりドンキーの“夏限定ハンバーグ”がおいしすぎて涙出る「めっちゃ好き」「超オススメです」
Lifestyle Keyperson
デジタル技術を活用して未来をひらくPLURALITY(プルラリティ)とは何か?『テクノ専制とコモンへの道』著者、李舜志・法政大学社会学部准教授インタビュー
続・続朝ドライフ
舞台シーンの完成度がプロ…→全員ホンモノ「いずみたく」ゆかりの劇団員だった【あんぱん第99回レビュー】