「同期のライバルに対して36.4%の人がおこなっている、ある行為があります」
そう語るのは、著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』がベストセラーになるなど、メディアにも多数出演する金間大介さんだ。金沢大学の教授であり、モチベーション研究を専門とし、その知見を活かして企業支援も行う。
その金間さん待望の新作が『ライバルはいるか?』だ。今の時代、「誰かと競う必要なんてない」「みんなで仲良くしないといけない」と考える人は多い。会社や学校でも、競争させられる機会は減った。その風潮に疑問を抱いた金間さんは、社会人1200人に調査を行い、世界中の論文や研究を調べた。すると、そこから「ライバル」という存在がもたらす意外な影響が見えてきた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、調査で判明した「同期のライバルとの意外な向き合い方」を紹介する。

【なぜ、裏切りを?】36.4%の人が「同期のライバル」におこなっている“まさかの行為”とは?書籍『ライバルはいるか?』より(著者作成)

「同期がライバル」20.6%

 現在の日本では、人材(とくに若手人材)の確保や育成に関する議論が活況を呈しているが、ことライバルに関する調査や論考は驚くほど少ない。
 この辺りには、現在の日本の「競争より協調」「競い合いより助け合い」「個人よりみんな」といった風潮が影響しているように思う。

 そんな中、僕の研究以外にも1つだけ先行調査を見つけたので、敬意をもって引用させてもらおう。

 紹介したいのは、主に「マイナビ転職」サイト内で運用・展開されている「シゴトサプリ」が2017年に行った調査で、首都圏の20代から40代の社会人男女を対象としたアンケートだ。計640名がこれに回答している。

 この調査によると、「仕事のライバルとしてあなたが意識している人はいますか?」という問いに対し、「いる」と答えた人は42.8%となっている

 ライバル視する相手としては、やはり同期が圧倒的だ。回答者の20.6%が「同期がライバル」だと答えている。

「同期のライバル」と
どう向き合っているのか?

 そして僕がこの調査で最も興味深いと思っているのが、「同期のライバルに対して行うことは?」という問いに対する回答結果だ。

【なぜ、裏切りを?】36.4%の人が「同期のライバル」におこなっている“まさかの行為”とは?書籍『ライバルはいるか?』より(著者作成)

 結果を見てみると、「情報交換をする」が最多ではある。
 しかしこれは選択肢としての概念が広く、曖昧な印象だ。つまり得票しやすい選択肢であると言える。

 ただその後も、「業務のアドバイスをし合う」「業務に関する相談をする」「業務外(キャリアなど)の相談をする」が続く。

 なんだ、普通に仲良いじゃん。

 そう思えるような結果だ。
 50.7%がライバルと「プライベートな相談」までしている。

 ライバルと認める以上、仕事上での能力を認めていることとほぼ同義であり、(プライベートな相談は別にして)しっかりと助言を求める姿は「頼もしい」「ライバルって良いじゃん」と感じる。

36.4%が回答した「裏切り」

 ただし、ここではもう1つ注目しておきたい回答項目がある。

 それは「情報を独占する」だ。

 なるほど、ライバル関係は仲良さげに見えるが(実際、全体的にはそうなのだが)、ちゃんとバチバチしている人たちが36.4%もいるではないか。

 よしよし、そうこなくては。

 せっかくのライバル研究が、「悪い人がひとりも出てこないドラマ」で終わってはつまらない(個人的に人の「ダークサイド」は嫌いじゃない)。この点は、あらためて後の8章で論じてみたい。

(本稿は、書籍『ライバルはいるか?』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)