「誤解を恐れずに言えば」「自分ごと」……よく考えると違和感のある表現が、あなたの周りにもあふれかえっていないだろうか。断言を避けるようなこれらの言葉には、できることなら「責任回避」したいという現代人の意識が垣間見えるという。作家の下重暁子が、いまどきの日本語表現に潜む危うさを鋭く指摘する。※本稿は、下重暁子『怖い日本語』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む謝罪の際に「心に届く言葉」を話せる人と話せない人のたった1つの違い
特集
最新記事
明日なに着てく?
しまむらの“2189円カーディガン”とろけるような肌ざわりで気持ちいい!コーデをパッと華やかにしてくれます!
予防メシ
「細胞の劣化」「血糖値の上昇」「体のコゲつき」を予防する“今が旬のすごい野菜”とは?
今日のリーマンめし!!
「ご飯があっという間に消えた」大戸屋の“1000kcal超え定食”ボリューム満点でウマすぎる!「大当たり」「常時メニューにしてほしい」
ホットニュース from ZAi
「こんなに使えるの!?」紙袋・レシート・ストッキング…松本明子の“捨てない暮らし術”がすごい!
デキる上司の「結果を出す技術」
面接で「優秀そうに見える人材のホンネ」を一発で見破る“魔法の質問”とは?