鬼に似た異形の仮面を付け、藁でできた衣装を纏い、家々を訪れて作り物の刃物を振りながら「泣く子はいねがー」が叫ぶ、ナマハゲ。ユネスコの無形文化遺産に登録されるほど有名な秋田の民俗行事だが、実はこの行事に隠された狙いが「防災機能」であることはあまり知られていない。こうした伝統行事の多くが衰退し、人と人とのつながりが希薄になった今、私たちはどのように地域のコミュニティを作っていけば良いのか。※本稿は、古見彰里『公共の未来 2040年に向けた自治体経営の論点』(日経BP)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読むナマハゲがターゲット宅に持参する「恐怖の冊子」その意外な活用法とは
特集
最新記事
書籍オンライン編集部から
もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題/人生を変える不思議なカフェの物語ほか ダイヤモンド社11月の新刊案内
スタートアップ芸人
「職場の悩みを家族に話さない人」が大損する理由・ワースト1
ニュースな本
問題が山積み!何から手をつけたらいい?→マッキンゼー出身者が教える「優先順位の極意」が参考になる
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
「いつも誰に相談していますか?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら
職場で「信頼される女性」がやっている“ちょっとしたこと”とは?







