博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある ニューズウィーク日本語版 冷泉彰彦: ジャーナリスト 社会fromニューズウィーク日本語版 2025年5月15日 8:00 東京大学などで大学院博士課程に占める、中国など留学生の比率が問題になっています。また、奨学金の多くが留学生に渡っていることを問題視する声もあります。ですが、問題の本質は、留学生の側にあるのではありません。 続きを読む 関連記事 日本のエリートの「低学歴」問題は深刻、海外と修士・博士号の取得に大差 丸山貴宏 早慶、一橋、青学…中高年に「ビジネススクール」が大人気!後悔しない志望校の選び方を徹底解説 ダイヤモンド編集部,宮原啓彰 「男医はモテても女医はモテない」「博士号はいらない」アラサー女医の赤裸々告白座談会 ダイヤモンド編集部,野村聖子 東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題 野口悠紀雄 特集 最新記事 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント 最新記事一覧