博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある ニューズウィーク日本語版 冷泉彰彦: ジャーナリスト 社会fromニューズウィーク日本語版 2025年5月15日 8:00 東京大学などで大学院博士課程に占める、中国など留学生の比率が問題になっています。また、奨学金の多くが留学生に渡っていることを問題視する声もあります。ですが、問題の本質は、留学生の側にあるのではありません。 続きを読む 関連記事 日本のエリートの「低学歴」問題は深刻、海外と修士・博士号の取得に大差 丸山貴宏 早慶、一橋、青学…中高年に「ビジネススクール」が大人気!後悔しない志望校の選び方を徹底解説 ダイヤモンド編集部,宮原啓彰 「男医はモテても女医はモテない」「博士号はいらない」アラサー女医の赤裸々告白座談会 ダイヤモンド編集部,野村聖子 東大は「AIより農学部」に比重置く“40年前”の状態!新たな学問に配分できない深刻問題 野口悠紀雄 特集 最新記事 ニュースな本 高配当でも“訳アリ”かもしれない要注意企業の特徴とは? カラダご医見番 老親の家のエアコン、「設定」を要確認!熱中症死の16.4%が“使いこなせずに”死亡 続・続朝ドライフ 視聴者、思い出して!「夢は東京でパンを食べること」じゃなかった?記憶と現実のねじれの考察【あんぱん第78回レビュー】 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 5年前に「エヌビディアは割安」と見抜いた!「圧倒的な調査力」でS&P500を凌駕する投資信託の正体 ニュースな本 「さっき食べたでしょ」は絶対NG!認知症の親がスッと落ち着く“神対応”とは? 最新記事一覧