今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもといていく。本稿では「ダイヤモンド」1968年5月6日号の特集『露骨化した“ビール戦争”最後に笑うものはどこか』を紹介する。記事では、キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーの大手4社によるビール戦争が大きな転換期を迎えていると解説している。アサヒによる「渋み追放」キャンペーンや、サッポロの目隠しテストといったマーケティング戦略の新潮流の背景にあったものとは。一方、王者であるキリンは競合のマーケティング手法には冷ややかな目線を向けていた。
続きを読むビール戦争は「消費者が主役」に大転換!アサヒは“渋み追放”、サッポロは“目隠しテスト”を展開も王者キリンは一線画す
ダイヤモンドで読み解く企業興亡史【サントリー編】(22)
特集