それぞれの味に備わった作用を生かして食養生を 植木もも子: 料理研究家・管理栄養士・国際薬膳師 社会東洋医学に学ぶ 旬な食生活 2013年10月10日 0:08 薬膳を作る上で大事なのが「五味」。酸・苦・甘・辛・塩辛(鹹)の5種類の味です。これに現代では淡味が加えられ、実際には六つの味とされます。それぞれの味には独自の働きがあります。 続きを読む 関連記事 体を乾燥させる秋は「白い食材」で体を潤して 植木もも子 一見ヘルシーな食生活なのに、なぜ不健康?妻依存型ビジネスマンの落とし穴 笠井奈津子 食材に備わった「五性」をうまく組み合わせた食事を 植木もも子 刀剣に似た色と形を持つ「太刀魚」皮の銀箔が光る素材の原料に 車 浮代 特集 最新記事 対話するプレゼン 【第一印象で差をつける】劇団四季出身のプレゼントレーナーが教える、「美しい立ち姿」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? これが最後の片づけ! 【実例で納得!】「片づけても、すぐリバウンドする…」。その原因は“家の仕組み”にあった 最新記事一覧