それぞれの味に備わった作用を生かして食養生を 植木もも子: 料理研究家・管理栄養士・国際薬膳師 社会東洋医学に学ぶ 旬な食生活 2013年10月10日 0:08 薬膳を作る上で大事なのが「五味」。酸・苦・甘・辛・塩辛(鹹)の5種類の味です。これに現代では淡味が加えられ、実際には六つの味とされます。それぞれの味には独自の働きがあります。 続きを読む 関連記事 体を乾燥させる秋は「白い食材」で体を潤して 植木もも子 一見ヘルシーな食生活なのに、なぜ不健康?妻依存型ビジネスマンの落とし穴 笠井奈津子 食材に備わった「五性」をうまく組み合わせた食事を 植木もも子 刀剣に似た色と形を持つ「太刀魚」皮の銀箔が光る素材の原料に 車 浮代 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧