「褒められて伸びるタイプ」の若者が成長できないたった1つの理由 梅田カズヒコ: 編集・ライター/プレスラボ代表取締役 社会認められたい私、認めてくれない社会~「承認不安時代」の生き方~ 2014年4月23日 0:00 会員限定 ミスが発覚したとき、「すみません」の一点張りで会話にならない人がいる。これはまさしく、コミュニケーションの拒絶だ。実は、そんなミスに目を向けない人たちほど、自分に都合の良い「褒められた部分」のみを糧にしていることが多い。 続きを読む 関連記事 脳は「ほめられる」ことで、「現金をもらう」と同じぐらい嬉しがる!? 松澤萬紀 だれもが「社会の役に立ちたい」と思っている。問題は、本気で実行するかどうか?――本文から(その4) 紺野登,目的工学研究所 JAXAシニアフェロー・川口淳一郎×BCGパートナー・秋池玲子【前編】「一流は褒められない、二流だから褒められる」。三流に陥らないためのリーダーの心得 川口淳一郎,秋池玲子 「君は、返事だけで何も変わらないな!」と怒る前に 吉田幸弘 特集 最新記事 ニュースな本 存在しなければ人類も誕生していなかった?「カタカナ8文字」のスゴイ生物とは? 大人の言い換え力検定 新幹線の2人掛け席で子連れが隣、「おじちゃんに怒られるから、静かにして」と言われイラっ!正解の一言とは? 自動車 “最強産業”の死闘 トヨタ純利益37%減、ホンダ四輪事業赤字転落…トランプ関税の逆風決算下で「ハイブリッド車シフト」へ戦略見直し相次ぐ Lifestyle Analysis 男性用小便器は人権侵害か?男性の“性と権利”が軽視される根深い理由 続・続朝ドライフ 「手嶌治虫(オサムシ)」だと思ってた…手嶌〈眞栄田郷敦〉との邂逅が、嵩の人生を一気に動かした日【あんぱん第95回】 最新記事一覧