
2015.1.29
若者を3年で辞めさせない企業のスゴイ仕掛け
終身雇用を望む一方、入社してから3年で3割の若手社員が退職すると言われている。そこからは、若手社員と企業との深刻なミスマッチが見て取れる。若者のモチベーションを高め、辞めさせない企業には、どんな仕掛けがあるのか。
編集・ライター/プレスラボ代表取締役
2015.1.29
終身雇用を望む一方、入社してから3年で3割の若手社員が退職すると言われている。そこからは、若手社員と企業との深刻なミスマッチが見て取れる。若者のモチベーションを高め、辞めさせない企業には、どんな仕掛けがあるのか。
2014.5.21
最近、優秀な学生の間では、大企業への就職を敬遠する傾向があるという。確かに、大企業への就職はつまらないものかもしれない。ただ、「独立するかっこいい自分」に酔って独立を志向しているなら、なおさら僕はまず大企業への就職をすすめたい。
2014.5.7
最近よく耳にする、僕と同業のつまりWebに記事を書くことを生業とする方々に共通する愚痴を紹介したい。それは、「なぜ、記事を批判する人たちはタイトルだけを見て過剰反応し、文面を読み込まないのか?」というものだ。
2014.4.23
ミスが発覚したとき、「すみません」の一点張りで会話にならない人がいる。これはまさしく、コミュニケーションの拒絶だ。実は、そんなミスに目を向けない人たちほど、自分に都合の良い「褒められた部分」のみを糧にしていることが多い。
2014.4.9
仕事のパフォーマンスは低く、自己評価も低い。そして出世を望まず、仕事よりも自分の趣味に熱をあげる…。こんな社員は最近「ゆるふわ社員」と呼ばれているが、彼らをそこそこ成果を上げる認められる社員に変えるには、どうすればよいのだろうか。
2014.3.26
GREEやモバゲーといった携帯ゲームやパズドラなどで、社会現象を引き起こしたソーシャルゲーム。しかしブームの裏で「コンプガチャ問題」など課金地獄にハマる人など様々な問題が噴出している。一体なぜ人々は課金してまでソシャゲにハマるのか。
2014.3.12
現代はこれだけ情報がそろっている。インターネットもスマートフォンもある。自分は騙されているかもと思えば、すぐに調べることができる。それなのに、真偽を調べることが可能なインターネット上でも被害は出続けている。それは一体なぜだろうか。
2014.2.26
ある仕事で「婚活パーティー潜入調査」をした際、僕が目にしたのは女性は男性に年収、男性は女性に容姿端麗であることを求め、そうでない人はあぶれていくという現実だ。こうしたことが起こるのも、僕たち人間に承認欲求があるからだろう。
2014.2.12
僕は友達について「なんでも話せる気を遣わない人」と捉えて生きてきた。しかしSNSを使ったコミュニケーションが当たり前になった若者たちは“友達”の定義が僕らの世代とは異なり、「友達は気を遣う存在」だという。
2014.1.29
「若者は消費しない」と言われだして久しい。しかし、多くの若者が抱く承認欲求と結びつけて考えると、ここに矛盾が生じる。そもそも、車やブランドものが欲しくなることこそ、承認欲求の発露と考えるほうが自然ではないだろうか。
2014.1.15
僕は6年前の2008年にはWEBメディアを主に対象にした編集プロダクションを起業し、5人の社員を抱えている。しかし、僕はある日ふと不思議に思った。なぜ、この能力の高い社員達は、この会社でこの低い月給で働いてくれているのだろうか、と。
2013.12.18
前回、なぜ人はアイドルのCDを100枚も買ってしまうのか、について承認不安という観点から考えた。そんな中でも近年は、アキバ系を中心にオタク的世界の「萌え」が多くの人を虜にしているが、なぜこうした見返りのない愛を人は必要しているのだろ…
2013.12.4
世の中アイドルブームである。20世紀のアイドルと大きく異なる特徴は、ずばり「握手会」である。アイドルに興味がない人にとっては、なぜ大金をはたいてアイドルと握手がしたいのか、謎に思うだろう。そこで今回は、承認不安という観点からその謎に…
2013.11.22
2020年の東京五輪開催が決まった日本。五輪に先がけ、スポーツウェアブランドの国内勢と海外勢とが、激しく陣取り合戦を繰り広げている。場所は、奇しくも49年前の五輪の舞台となった若者の街・原宿だ。その内幕を紹介しよう。
2013.11.20
私たちが生きていくには承認が必要不可欠で、最近はSNSに何かを書くことによって、得られるようになってきている。しかし、日本人は他の先進国と比較して、一番ツイッターを利用しているにも関わらず、自分のプライバシー流出に強い不安を持って…
2013.11.6
今年、コンビニ店員が店内のアイスケースに寝そべった状態の写真をアップした投稿が炎上するなど、いわゆる「バカッター」問題が相次ぎ、社会問題化している。そうした若者の行動の源泉を探ると、「認められたい」につながるように思えてならない。
2013.10.23
ブラック企業の問題に触れる際、いつも抱く疑問がある。それは、「そんなに今の会社がイヤなら、辞めればいいのに」という点だ。しかし辞めない理由を突き詰めていくと、その背景には、「認められたい」という承認欲求があることが分かる。
2013.10.1
最終回視聴率が42.2%と大人気ドラマとなった「半沢直樹」。彼のすごいところは、「個人の裁量」で大きな決断しつつ、同僚や部下と「チームワーク」で仕事をしていたことだ。では、リアル半沢世代は、どのようなスタイルで仕事をしている人が多いの…
2013.9.25
「かつてのお母さん」といえば、牧歌的な雰囲気さえ感じられる存在だった。しかし「現在のお母さん」は、半沢直樹ばりに四方八方敵だらけのなかで毎日戦わなければならない状態だ。では、そんなお母さんたちの“敵”とは一体何なのだろうか。
2013.9.11
家族とは、親密な相手であるゆえに「唯一無二」の承認を得られる数少ない相手である。しかし最近、そんな家族の姿に変化が起こっている。「家族」は今、濃密な絆を持ったコミュニティではなくなり、人によっては空虚な存在になりつつあるのだ。
アクセスランキング
退職代行を使う人はどこに行っても通用しない?→ひろゆきの答えがド正論すぎて、ぐうの音もでなかった
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差〈再配信〉
ハッピーセット「ちいかわ」転売問題、経営のプロが考えた「転売対策」がド正論すぎてファン激怒
テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉
残念ですが、小泉進次郎大臣でも米価は下げられません…「5kg2000円」の備蓄米がもたらす「悪夢のシナリオ」
残念ですが、小泉進次郎大臣でも米価は下げられません…「5kg2000円」の備蓄米がもたらす「悪夢のシナリオ」
退職代行を使う人はどこに行っても通用しない?→ひろゆきの答えがド正論すぎて、ぐうの音もでなかった
「お金がない」の語尾につけるだけで心が軽くなる魔法の言葉…102歳のおばあちゃんの知恵袋〈再配信〉
ハッピーセット「ちいかわ」転売問題、経営のプロが考えた「転売対策」がド正論すぎてファン激怒
テレビと布団を見れば即バレ!老後の一人暮らしで「幸せな人」と「寂しい人」の決定的な違い〈再配信〉
残念ですが、小泉進次郎大臣でも米価は下げられません…「5kg2000円」の備蓄米がもたらす「悪夢のシナリオ」
ハッピーセット「ちいかわ」転売問題、経営のプロが考えた「転売対策」がド正論すぎてファン激怒
「お金がない」の語尾につけるだけで心が軽くなる魔法の言葉…102歳のおばあちゃんの知恵袋〈再配信〉
退職代行を使う人はどこに行っても通用しない?→ひろゆきの答えがド正論すぎて、ぐうの音もでなかった
年収が高い会社ランキング2024【従業員の平均年齢40代前半・1000社完全版】5大商社に迫る年収1500万円、6位の企業とは?
「あれだけ強気だったのに…」習近平がトランプとの「貿易戦争90日休戦」に応じたワケ
日本郵船・商船三井・川崎汽船の合弁「日の丸コンテナ船」ONEが2030年までに5.2兆円を投資する理由、海運ビジネス“永遠の課題”克服なるか?
JX金属社長が「元親会社のENEOSが当社の株を持つメリットはない」と断言!上場後のM&A戦略も解説
「そりゃそうだ…」ホンダ「ステップワゴン」が競合ノアやセレナに太刀打ちできない納得のワケ
ベイカレント新社長の経歴に漂う“謎”とは?外資系IT、外資戦略系…“超華麗キャリア”の実相
最新記事