正解のない問題にどう取り組むか 考える力をつける3つの道具 岸良裕司: 株式会社ゴールドラット・ジャパンCEO キャリア・働き方考える力をつける3つの道具 2014年8月20日 0:02 変化の激しい時代。環境が変化するとともに、取り組む問題も常に変わってくる。そんななかで、ずっと変わらずに役立つことがあるとしたら、それは「考える力」を身につけることではないだろうか。 続きを読む 関連記事 勉強が苦手でも、東大→弁護士。本物の勉強法「3つの力」とは? 白川敬裕 世界のエリートは、考えることを放棄しない『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(前編) 福原正大,河合江理子 「あなたの説明は、わからない!」論理的に伝える3つのポイント 白川敬裕 マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々 泉谷閑示 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 5年前に「エヌビディアは割安」と見抜いた!「圧倒的な調査力」でS&P500を凌駕する投資信託の正体 ニュースな本 「さっき食べたでしょ」は絶対NG!認知症の親がスッと落ち着く“神対応”とは? 中間管理職の憂鬱 部下のホンネを聞き出せる上司が、質問の前に付け加えるさりげない“ひと言”とは? ニュースな本 PC警告文や車内アナウンス…「分かりにくい説明」に共通する「致命的な欠点」とは? とっぱらう 「忙しすぎる」と感じたとき、元グーグル社員が考案した驚きの方法とは? 最新記事一覧