正解のない問題にどう取り組むか 考える力をつける3つの道具 岸良裕司: 株式会社ゴールドラット・ジャパンCEO キャリア・働き方考える力をつける3つの道具 2014年8月20日 0:02 変化の激しい時代。環境が変化するとともに、取り組む問題も常に変わってくる。そんななかで、ずっと変わらずに役立つことがあるとしたら、それは「考える力」を身につけることではないだろうか。 続きを読む 関連記事 勉強が苦手でも、東大→弁護士。本物の勉強法「3つの力」とは? 白川敬裕 世界のエリートは、考えることを放棄しない『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』刊行記念特別対談【河合江理子×福原正大】(前編) 福原正大,河合江理子 「あなたの説明は、わからない!」論理的に伝える3つのポイント 白川敬裕 マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々 泉谷閑示 特集 最新記事 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 この会社、絶対ヤバい…「社名非公開求人」は応募しないほうがいい?→転職エージェントが「思い込み」と一蹴する納得の理由 Lifestyle Analysis 「小学生で英検準1級に受かる子」が家で当たり前にやっているカンタンなこと 書籍オンライン編集部から 【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”[見逃し配信・8月第2週] 転職ホントのところ 転職で年収が上がる人と上がらない人、たった1つの「決定的な違い」とは? いのちをまもる図鑑 【生死を分ける】クマに遭遇したとき、命を守るベストな方法は? 最新記事一覧