【日本製紙】震災ショック経て積極投資へ転換もROEではなくROA経営を掲げる 週刊ダイヤモンド編集部 予測・分析数字で会社を読む 2015年7月30日 5:02 会員限定 内需減少に歯止めがかからず、収益の柱がぐらつく製紙業界。海外展開で出遅れた日本製紙は成長分野への積極投資で利益の底上げを目指すが、資産効率アップが大前提だ。 続きを読む 関連記事 大王の“横恋慕”でドタバタ劇 北越─三菱、婚約破談の真相 週刊ダイヤモンド編集部 狙いは人口増のシニア男性 急拡大する“軽失禁”市場 週刊ダイヤモンド編集部 【紙・パルプ/包装】短期は値上げ寄与も、中長期的な利益成長に陰り 注目企業は王子HD、日本製紙――メリルリンチ日本証券リサーチアナリスト・桑原明貴子 桑原明貴子 持ち株会社制をめぐり製紙2強が真逆の対応 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 News&Analysis 寝台特急「カシオペア」は終わらない?…引退後の“第2の人生”に期待が高まる当然のワケ 仕事ができるリーダーの「任せる技術」 「仕事を任せたのに、なぜ?」できる若手が次々と辞める職場の共通点とは? シン日本流経営 なぜ“パーパス”は現場で機能しないのか?「看板倒れの企業」と「実践できる企業」の決定的な違い ニュースな本 新宿ヤミ市をつくった伝説のアウトローが「八百屋のボス」に頭を下げた日【昭和裏面史】 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 ありゃ部長止まりだな…「有能なのに出世できない人」が持っていない“たった1つ”の能力とは? 最新記事一覧